ウィークエンド・コンサートのtopのページへ
2002/2003 (平成14年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2004/2005 (平成16年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2005/2006 (平成17年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2006/2007 (平成18年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2007/2008 (平成19年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2008/2009 (平成20年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2009/2010(平成21年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2003/2004(平成15年度) ♪ウィークエンド コンサート日記♪
【第10回】2004年2月27日(金) 『ボン・ボワヤージュ!(よい航海を!) 2004』
演奏/ 酒井 永子(ヴァイオリン)
西村 早智代(ソプラノ)
曲目/ドボルザーク:ソナチネ Op.100
石桁真礼夫:ふるさとの
別宮貞雄:さくら横ちょう
レスピーギ:古い歌に乗せて
島崎篤子:そんなときでした
賛助出演/学部4年:前田 星子,松山 美和子(ピアノ)
2003/2004シーズン最終回を迎えました。大学院2年生の二人の新たな旅立ちを祈って、演奏をお願いしました。二人は、「音楽教育」と「音楽学」それぞれの研究室で学び、修士論文を書き上げました。ホッと一息のこの時期に、お得意のヴァイオリンと声楽の演奏を久しぶりに披露してくれました。酒井さんは、現職教員として2年間の内地留学生として大学院で学びました。ベテラン教師でありながら教員としての経験から生まれた問題解決のために、日々研究に取り組み、私にも学生達にもたくさんの刺激を与えてくれました。2年間の研究を立派に終えて、4月から再び現場に戻ります。西村さんは、学部生の時は声楽を専門とし、修士課程では新たな「音楽学」という分野での研究に取り組みました。音楽を様々な角度からとらえ、大きく成長しました。辛いこともたくさんあったことでしょう。この日の二人の演奏には、そうした深い思い出があふれていて、今、ひとつのことを成し遂げた充実感が伝わってきました。「ボン・ボワヤージュ!〜よい航海を!〜」(つれづれ日記2004年2月分へ)
【第9回】2004年1月23日(金) 『エクスぺクト(期待) 2004』
演奏/上村 良光(リコーダー・バリトン・作曲)
本多 春奈(ピアノ)
吉ヶ谷 麻衣子(ソプラノ)
曲目/バッハ:リコーダー ソナタ ト長調
三井ふたばこ:作詩,中田喜直:作曲 『むこうむこう』
石川啄木:作詞,越谷達之助:作曲 『初恋』
ショパン: 『ノクターン第2番』『ワルツ第6番』
北原白秋:作詞,上村良光:作曲 『WHISKY』
立原道造:作詞,上村良光:作曲 『春』
吉丸一昌:作詞,中田章:作曲 『早春賦』
三木露風:作詞,山田耕筰:作曲 『唄』
アンコール曲・・・林光編曲:『赤とんぼ』
2003年のスタートを切って、大学院1年生が初共演。現職教員で内地派遣の大学院生・上村さん、仁愛短大を経て教師をめざす本多さん、学部から進学した吉ヶ谷さん、3人それぞれの環境を持ち、研究に励んでいます。これからの3人に期待を寄せてのコンサート。大寒波で雪が降り続き、積雪約30センチ。この日も、雪の一日でした。気温が低く、キラキラ輝くきれいな雪。出演者の大学院生は、前日のリハーサルから体調を整え、この初共演にのぞみました。コンサート当日は、スタッフの学部生がホールの前の雪かきをしてくれて、可愛い雪だるまもお客様をお出迎え。雪のために道路が大渋滞し、お客様はいつもより少なかったのですが、それでも常連のお客様のお顔が見えました。期待に胸を膨らませる3人の前向きな作品と演奏に、2004年も明るい希望を持ちました。(つれづれ日記2004年1月分へ)
【第8回】2003年12月26日(金) 『あたたか冬のハーモニー』
演奏/音楽サブコース3,4年生(合唱)
高木 裕美(ピアノ)
ゲスト/舘 亜沙美(H14年度大学院修了生)
曲目/三善 晃編曲 『唱歌の四季』から
「おぼろ月夜」「茶摘み」「もみじ」「雪」
ミュージカル 『サウンド・オブ・ミュージック』から 「ドレミの歌」
映画 『天使にラブ・ソングを』から「Hall Holy Queen」
日頃、ピアノのレッスンでは顔を合わせる学生たちですが、音楽を共にすることはなかなかできません。近年、高校生や中学生と合唱をとおして共演する機会を得、身近な我が学生たちと是非一緒に演奏してみようと思いました。私の提案を喜んで受け入れてくれて、この共演が実現しました。プログラムも私からのリクエスト。前半は、三善晃先生の作品。私が大好きで、唯一レパートリーとして大切にしている作品です。後半は、楽しいアメリカ作品。さすが、学校教育課程で学ぶ学生たち。前半はたっぷり合唱の美しさを、そして、後半は振り付けも新鮮で、歌とダンスと手拍子で盛り上げてくれました。ゲストの大学院修了生・舘亜沙美さんはお得意のアイディアで会場のお客様をリズム遊びの世界へ弾きこんでくれました。会場と一体となった楽しい年の暮れのコンサートとなりました。(つれづれ日記2003年12月分へ)
【第7回】2003年11月28日(金) 『晩秋・ピアノファンタジー』
演奏/高木 裕美(ピアノ)
曲目/ドビュッシー:『版画』 T,塔 U,グラナダの夕暮れ V,雨の庭
ラフマニノフ:『前奏曲集』より
西村 朗:星の鏡
久しぶりに私が演奏しました。昨年に引き続き11月は 『晩秋・ピアノファンタジー』。もう冬の気配もする冷えこむ夕暮れ、大人の味わい、心にしみる奥深い芸術作品を選びました。異国情緒あふれる『版画』では、ピアノの音色からあふれる響きと色彩を、ラフマニノフでは、ロシアの大地に刻まれる歴史と人の想いの深さを、そして西村作品では斬新かつシンプルな作品を通して天上での音の波紋と祈りを表現してみました。(つれづれ日記2003年11月分へ)
【第6回】2003年10月24日(金) 『日本の色・いろ・イロ』
演奏 /岡部 友紀(ソプラノ)
鈴木 彩(ソプラノ)
松山 美和子(ピアノ)
曲目/ 中田 喜直:村祭り
岡野 貞一:もみじ
滝廉太郎:秋の月
湯山 昭:『お菓子の世界』から
「シュークリーム」「柿の種」
「マロングラッセ」「ポップコーン」
山田 耕筰:赤とんぼ,この道,かえろかえろと
中山 晋平:鞠と殿さま
あたりはすっかり秋色。夕方になると寒い感じさえするようになりました。4年生3名によるそれぞれの『日本』。岡部さんは、秋にこだわって日本の情景が浮かぶ秋の歌を、鈴木さんは、幼いころ聴いた歌にこだわって、美しい日本語でつづられた歌を、そしてピアノの松山さんは、日本人作曲家・湯山昭さんのピアノ曲集『お菓子の世界』から、夢を運ぶ作品を4曲演奏しました。様々な角度から日本を意識し、シンプルな作品から斬新なスタイルのものまで、会場のお客様の心も日本の色に染まったことでしょう。(つれづれ日記2003年10月分へ)
【第5回】2003年9月26日(金) 『あ・こ・が・れ』
演奏/松川 佳子(ソプラノ)
川端 奈津実(ソプラノ)
前田 星子(ピアノ)
曲目/ シューベルト:音楽に寄す
モーツァルト:『フィガロの結婚』より「楽しい思い出はどこへ」
グリーグ:『抒情的小品集』より「アリエッタ」「蝶々」「トロルトハウゲンの婚礼の日」
シューマン:献呈,はすの花
プッチーニ:『ジャンニス・キッキ』より「私のおとうさん」
2ヶ月の夏休みをいただいて久しぶりのコンサート。大学は10月まで休みですが、コンサートを待っていて下さったお客様で会場はいっぱいになりました。 4年生3人によるコンサート。音楽と出会うきっかけになったあの曲、いつかもっとすばらしい演奏ができるようになりたいこの曲、行ってみたい美しく遠い国、それぞれの『あ・こ・が・れ』を演奏で披露してくれました。松川さんはドイツ歌曲、川端さんはイタリアオペラ、前田さんは北欧の作曲家グリーグにそれぞれの想いをこめて演奏してくれました。(つれづれ日記2003年9月分へ
【第4回】2003年7月26日(土) 『再会』
演奏/高橋 貴子(ソプラノ)
岸本 佳江(ピアノ)
賛助・・・吉川将聖(バリトン)前田星子(ピアノ)
曲目/モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』より 「愛の神よ、照覧あれ」
モーツァルト:オペラ『魔笛』より 「ああ、私にはわかる」
ドナウディ:歌曲「ああ、私の愛する人の」
メンデルスゾーン:「無言歌集」より 胸騒ぎ,二重唱
♪共演コーナー/二重唱:メリーウィドウワルツ
連弾:「蚤のワルツ」変奏曲
*演奏者の二人は音楽科の卒業生。現在は教員をしています。
梅雨寒が続いていましたが、久しぶりに汗ばむお天気に恵まれて、初めての土曜日企画のコンサートでした。大学が休日なので、どのくらいお客様が来てくださるか心配でしたが、開演時間にはお馴染みの方々はじめ一般の方々でいっぱい!学長先生、学部長先生も来てくださいました。卒業生の二人は、「日頃の忙しい教員生活から大学時代に戻った気分だ」と喜んで演奏してくれました。その音色やテクニックは学生時代とはひと味違う大人の落ち着きと表現に成長していました。インタビューにもジョークを交えて余裕の返答ぶり。会場は笑いにも包まれて、楽しいコンサートになりました。(つれづれ日記2003年7月分へ
【第3回】2003年6月27日(金) 『ショパンはいかが?』
演奏/宮本淳・・・3年,福塚香織・・・3年,大前伊代・・・2年(ピアノ)
賛助・・・高木裕美(ピアノ)
曲目/ポロネーズ第1番,華麗なる大円舞曲,
練習曲から「エオリアンハープ」「革命」「別れの曲」,
別れのワルツ,スケルツォ第2番,
ノクターン第8番
*4年生は教育実習の真っ最中。
留守をあずかる学部生3人がデビューします!
フレッシュなショパンをお楽しみください。
梅雨空のうっとうしい毎日、でもウィークエンドコンサートは満席のお客様です。3人の学生がデビュー!ショパンの作品の中でも若さや力強さある作品を集めておおくりしました。「ピアノ」「祖国ポーランド」「パリの社交界」「ジョルジュ・サンド」「病気」。5つのキーワードをもとにショパンの背景やエピソードをお話ししながら、演奏者もお客様もショパンのイメージを持ってコンサートを楽しみました。そして、ショパン大好き3人の学生たちは、それぞれのショパンの世界をのびのびと表現してくれました。(つれづれ日記2003年6月分へ)
【第2回】2003年5月23日(金) 『花の季節に』
曲目/シューマン:美しき五月に
シュトラウス:楽しい五月
シューベルト:即興曲 作品90−2,作品142−4
シューベルト:ます
シューベルト:野ばら
演奏/吉川将聖(バリトン)
松村響子(ピアノ)
*演奏者の二人は音楽科の卒業生。現在は教員をしています。
また、吉川さんは、本学夜間大学院で学んでいます。
五月晴れの続くさわやかな毎日、『花の季節に』と題してコンサートを開きました。コンサートも回が重なって、お客様の中にリピーターも増えました。この日は、卒業生で現在教員をしている二人の演奏。後輩たちも興味津々。シューマン、シュトラウス、シューベルトの作品の中から、季節感あふれる軽やかで美しいメローディーが会場に響きました。所用で帰福中の指揮者・小松長生さんがコンサートを聴きに来てくださって、感想を素敵に話してくださいました。すばらしい友人を持っていることを心から嬉しく思います。そして、お客様の笑顔を見ながら司会をすることも、私の喜びのひとつとなりました。(つれづれ日記2003年5月分へ)
【第1回】2003年4月25日(金) 『故郷へ・・・by Yumi Takagi』
曲目/ベートーヴェン:ソナタ 第8番「悲愴」
ショパン:バラード 第3番
後藤 丹:故郷による幻想曲
演奏/高木裕美(ピアノ)
今年度初めてのウィークエンドコンサート。学外へも情報発信して、一般市民の皆様もお迎えすることになりました。私の20年間のプロ活動の中で、多くの皆様に人気があり、私にとっても特に想いの深い作品を選び、“故郷へ”と題して演奏しました。あいにくの雨模様。それでも、熱心なファンの方々が集ってくださいました。(つれづれ日記2003年4月分へ)
![]()
ウィークエンド・コンサートのtopのページへ
2002/2003 (平成14年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2004/2005 (平成16年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2005/2006 (平成17年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2006/2007 (平成18年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2007/2008 (平成19年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2008/2009 (平成20年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2009/2010(平成21年度)ウィークエンド・コンサート日記へ