ウィークエンド・コンサートのtopのページへ
2002/2003 (平成14年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2003/2004 (平成15年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2005/2006 (平成17年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2006/2007 (平成18年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2007/2008 (平成19年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2008/2009 (平成20年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2009/2010(平成21年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2004/2005(平成16年度) ♪ウィークエンド コンサート日記♪
【第9回】 2005年1月21日(金) 午後6時〜7時
『エクスペクト(期待) 2005』
演奏/酒井 永子(ヴィオリン),玉本 響子(ピアノ),松川 佳子(メゾ・ソプラノ),
ピアノ伴奏・松山 美和子, 柴田 朋子
曲目/・ベートーヴェン : ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調 Op.24 「春」 から 第1楽章,第4楽章
・山田耕筰 : 鐘が鳴ります
・中田 喜直 : 歌をください
・ショパン : スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31
2004/2005シーズン最終回のコンサートは、卒業生を迎えての期待に胸ふくらむコンサート。心配された雪もやんで、会場は出演者の生徒たちからご老人まで年齢層の広いお客様でいっぱい。西藤島小学校の教員をしている酒井さんは、大学時代に始めたヴァイオリンを今なお学び続け、昨年2月に続いての出演。玉本響子さんは、県立ろう学校の教員で、コンスタントにピアノに取り組んでいます。松川佳子さんは、昨年3月に卒業後、この1年様々な活動に参加しながら勉強し、4月からは大学院へ進学予定。ピアノ伴奏を務めてくれた松山美和子さんは、現在、附属小学校の講師。そして、学部3年の柴田さんは、大先輩との共演を引き受けてくれました。それぞれが謙虚な気持ちで作品に取り組み、心こもった演奏を聴いた後、多忙な生活の中で、自分のやり方で練習時間を作り、努力し続けて、この日のコンサートを迎えたという話は、会場のお客様や後輩たちに、新しい年へのエネルギーを与えてくれました。
【第8回】 2004年12月24日(金) 午後6時〜7時
『あたたか冬のハーモニ 2004』
演奏/福井大学音楽サブコース学生有志
曲目/・林光/『日本の抒情歌曲集』より 「早春賦」「椰子の実」「この道」「ペチカ」
・ドレミの歌
・世界にひとつだけの花
・『天使にラブソングを』より 「I will Follow Him “Chariot”」
クリスマス・イブの24日、音楽サブコース学生有志のコーラス隊は、リハーサルから張り切っていました。それぞれ、日々の授業やクラブ活動に忙しい中、このウィークエンドコンサートでの演奏を企画し、練習に取り組んでくれて、本当にたいへんだったろうと思います。私は、この日初めて、コーラス隊の演奏を聴くことで、胸わくわく!会場には、常連のお客様はじめ、学生たちの友達や、ご家族等、たくさんご来場いただきました。最初はちょっぴり張気味でしたが、徐々にお客様を引き込んで、ドレミの歌では、4年谷口さんのリードで、いっぺんに盛り上がりました。どの人も笑顔でいっぱい。私も、彼らの若いエネルギーをたくさんもらって、一年の疲れが吹き飛びました。みんな、ありがとう!
【第7回】2004年11月26日(金) 午後6時〜7時
『晩秋・ピアノファンタジー』
・演奏 高木 裕美 (ピアノ)
・曲目 ベートーヴェン/ピアノソナタ 第14番 『月光』
ショパン/舟歌
バラード 第1番
夜想曲 ホ長調 Op.62-2
*アンコール・・・ショパン/夜想曲 遺作 嬰ハ短調
毎年11月は『晩秋・ピアノファンタジー』。私のソロをお楽しみいただいています。すっかり枯れ葉が舞い落ちて、師走もすぐそこ。でも、会場はいつも変わらず温かい雰囲気で、お客様がたくさん集われました。小さなお子さんから小・中・高校生、学生や教職員、そして、市内外の方々、さらには、東京から福井を旅する合間にお立ち寄り下さる方まで、本当に客層の広さには感激です!小さな空間がいろんな人の輪でいっぱいになり、音楽と共に心地よいひとときを共有できるよう、これからも頑張ります!支えてくれているスタッフの学生たち、そして、皆様に心から感謝します!
【第6回】2004年10月22日(金) 午後6時〜7時
『秋・出会い』
・演奏 宇野 哲之(チェロ)
高木 裕美 (ピアノ)
・曲目 ショパン/序奏と華麗なるポロネーズ
ブラームス/チェロソナタ 第2番
サン・サーンス/白鳥
フォーレ/夢のあとに
ファリャ/火祭りの踊り
下半期のスタートは、チェリストの宇野哲之氏をお招きして、すばらしいコンサートになりました。
宇野さんとの「出会い」を、ファンの皆様と共有したいと思い、本格的なチェロの名曲を集めた贅沢なプログラムを準備していただきました。新潟大学で教鞭をとられている宇野さんとは、新潟と福井を行き来して準備を進めました。車でも電車でも約5時間かかりますが、私の大好きなチェロと一緒に音楽を奏でられると思うと、毎回楽しみな時間でした。会場あふれるお客様は、タキシード姿の素敵な宇野さんの登場にまず大感激!そして、ショパン、ブラームスの本格的な作品と、3つの小品で、一流のチェロの音色を間近に感じていただくことができました。宇野さん、本当にありがとうございました!
【第5回】2004年9月26日(日) 午後2時〜3時
上半期最終回。、大学は10月まで夏休み、また、3年生は1ヶ月間に渡る教育実習の真っ最中。また初めての日曜日企画で、お客様の入りを心配しましたが、日曜日の午後、アカデミーホールはたくさんのお客様に包まれました。この日の演奏者は学部4年生の福塚香織さん、三室友美さん、そして卒業生の川端奈津美さん。朝晩すっかり涼しくなって、秋の気配・・・恋の予感。『ロマンティック・セプテンバー』と題して、それぞれが選んだ恋にまつわる名曲。私も、司会をしながら、作品を楽しむことができました。学生たちは、スタッフとして、演奏者として、責任を持って着実に成長していると確信したコンサートでした。
『ロマンティック セプテンバー』
演奏/ 福塚 香織, 三室 友美(ピアノ)
川端 奈津実 (ソプラノ)
曲目/ ドビュッシー:夢
チャイコフスキー:ロマンス
ドナウディ:私は望みを失ってしまった,ああ愛する人の
プッチーニ:オペラ『つばめ』より「ドレッタの夢の歌」
ウェーバー:舞踏への勧誘
![]()
【第4回】2004年8月7日(土) 午後2時〜3時
『赤ちゃんもこんにちは!』
演奏/江原 陽子 (うた)
高木 裕美 (ピアノ)
曲目/四季のうた・・・春よ来い,海,もみじ,ペチカ
蚤のワルツ変奏曲(連弾)
エリーゼのために,トルコ行進曲
手遊び・・・幸せなら手をたたこう,ピクニック
絵本の朗読とうた『ラブ・ユー・フォーエバー』
踊り明かそう
涙そうそう
アンコール/さんぽ
※特別企画 赤ちゃん相談コーナー
午後1時00分〜1時50分,午後3時〜3時30分
担当/竹内 惠子(福井大学教育地域科学部助教授・小児科医師)
日頃コンサートホールに入れないマタニティの方、赤ちゃん、就学前の子供たち、そして、若者カップルからおじいちゃん・おばあちゃんまで、幅広い年齢層のお客様をお迎えして、ユニバーサルデザインのコンサートをお届けしました。大学のホールはカラフルなマットと、赤ちゃん、子どもたちで普段の研修ホールから一変しました。NHK・みんなのコーラス等でお馴染みの声楽家・江原陽子さんをお招きして、会場は明るく素敵なコンサートになりました。
江原さんと私は8年ぶりの共演。再会の瞬間第一声は「変わらないねえ!」。前日のリハーサルから合わせも順調で和気あいあい。福井の温泉や夏の景色、そして美味しいお魚を楽しんでいただいて、コンサートに向けてエネルギーを蓄えました。
相談コーナーを担当してくださった小児科医の竹内惠子先生とも様々なお話しができ、きっと来年はお客様が何倍にもなるでしょう。少しずつ、少しずつ、会場に集う人がお互いの環境を理解し合って、すべての人が集えるコンサートを作り上げていきたいと思います。
【第3回】2004年6月25日(土) 午後2時〜3時
『森の風景』
〜大学院1年次生によるピアノと歌の共演〜
![]()
演奏/前田 星子(ピアノ)
岡部 友紀(ソプラノ) ピアノ伴奏 大前 伊代
曲目/シューマン: 『森の情景』 Op.82
木下 牧子:『六つの浪漫』より 「風をみたひと」「草に寝て」
三善 晃 :仔ぎつねの歌, りすの子
梅雨空の続く蒸し暑くうっとうしい毎日ですが、そんな季節、心身共にウィークエンドコンサートでリフレッシュしていただこうと、『森の風景』と題して、イメージと共に軽やかで爽やかな内容にしました。出演は4月から大学院に進学した、前田さんと岡部さんの仲良しの二人。ウィークエンドコンサートには、スタッフの仕事はじめ演奏でもベテランの域に達しつつある二人とあって、マイクを向けると実に流ちょうなトークを繰り広げてくれました。伴奏を担当した大前伊代さんも美しいピアノを奏でてくれました。
岡部さんは、『森』というキーワードからイメージを広げて、日本人の作品を、前田さんは、その名の通りドイツの森の風景をそれぞれ爽やかに描いてくれました。二人とも、自らが自主的に、そして積極的に様々なことを学ぶ意識が強くなって、演奏についても自分の力で作品に取り組み、着実に前へ進んでいるなあ・・・と嬉しく感じる演奏でした。
会場のお客様も、作品の美しさと共に、そんな彼女らの真摯な姿を感じてくださったことと思います。
【第2回】2004年5月21日(金)午後6時〜7時
『ショパンはいかが?2004』
〜ショパン大好き 音楽サブコース学生による演奏〜
出演/柴田 朋子,松宮 利佳,三室 友美,宮本 淳(ピアノ)
曲目/ショパン:夜想曲 Op.15-1,2,3
即興曲 全4曲
夜想曲 遺作 嬰ハ短調
昨年に引き続き、いつの時代にも根強い人気の作曲家・ショパンの作品を集めた『ショパンはいかが?2004』を企画しました。今年は、少し作品にこだわって、夜想曲と即興曲に絞ってみました。夜想曲は全部で21曲書かれていますが、今回は初期のものから作品15を全曲と、遺作を。そして即興曲は全4曲を聴いていただきました。もしかすると、あまり聴かれない作品も含めて、小さな空間ならではのショパン作品の魅力をお届けしようと思いました。私が、ショパン作品を聴くときのキーワードや、作品の背景などをお話ししながら、学生達は、未熟ながらも、ショパン作品のもつ音の美しさや繊細さ、そして、ひとつひとつの音から語られるショパンの言葉を心を込めて表現してくれて、会場に集まったウィークエンドコンサートファンの方々は、共に、それを楽しんでくださいました。
【第1回】2004年4月23日(金)午後6時〜7時
『春・再会』
〜プロピアニストの楽しいピアノデュオ(4手連弾)〜
出演/蛭多(えびすた)令子 & 高木 裕美
曲目/ ドビュッシー:小組曲〜ピアノ連弾のための〜
ラフマニノフ:ピアノ連弾のための6つの小品 Op.11
ブラームス:ハンガリー舞曲 第5番
ハチャトリアン:剣の舞
*アンコール曲/ジョプリン:エンターテイナー
ブラームス:ハンガリー舞曲 第6番
今シーズンのオープニングは、私の大学時代からの親友で、ピアニスト・埼玉大学助教授の蛭多令子さんをお招きして、ピアノデュオの楽しいコンサートをお届けしました。日頃、交流はあるものの、お互いに超多忙の毎日。実に二十?年ぶりの共演です。でも、気持ちが通じ合うということ、なんでも言い合える仲というのは、本当に嬉しいもの。音楽づくりも短時間で集中し、どの曲も楽しく仕上がりました。「ピアノを弾くってこんなに楽しかった?!」とお互い口にするほどでした。
会場には、早々と小さなお子さんも含め幅広いウィークエンドコンサートファンで膨れあがり、1台のピアノから響くピアノの豊かな音色をみんなで楽しむことができました。
ウィークエンド・コンサートのtopのページへ
2002/2003 (平成14年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2003/2004 (平成15年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2005/2006 (平成17年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2006/2007 (平成18年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2007/2008 (平成19年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2008/2009 (平成20年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2009/2010(平成21年度)ウィークエンド・コンサート日記へ