ウィークエンド・コンサートのtopのページへ
2002/2003 (平成14年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2003/2004 (平成15年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2004/2005 (平成16年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2005/2006 (平成17年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2006/2007 (平成18年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2008/2009 (平成20年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2009/2010(平成21年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2007/2008(平成19年度) ♪ウィークエンド コンサート日記♪
【第9回】 〜ボン・ボワヤージュ(良い航海を)2008〜
日時:2008年2月29日(金)午後6時〜7時
出演:森安 理恵子(大学院1年)
曲目:バレエ『ロメオとジュリエット』からの10の小品 Op.7
T,フォーク・ダンス U,情景 V,メヌエット W,少女ジュリエット
X,仮面舞踏会 Y,モンターギュー家とキャピュレット家 Z,僧ローレンス
[,マーキュシオ \,百合の花を手にした娘たちの踊り
],ロメオとジュリエットの別れシーズン最後のコンサートは、大学院1年在学中の森安理恵子さんが、難曲のプロコフィエフ作品を見事に披露してくれました。彼女が学部の卒業研究で取り組んだ「ロミオとジュリエット」。その際も、小さな手と身体で技術的な面をクリアし、ストーリー性をもった好演でしたが、1年経ってもう一度作品を見直し、今度は大勢のお客様の前でたっぷりと全曲を通して聴いていただきました。個々の作品タイトルと簡単なキーワードを私がお話をしながらの演奏。コンサートの中で彼女自身もイメージを膨らませ、楽しみながら余裕をもって演奏できたように思います。一つの作品を一度に留まらず弾き温めることの大切さを後輩たちにも示した意味深いコンサートだったと思います。
【第8回】〜冬・再会 〜連弾の魅力 2008〜
日時:2008年1月11日(金)午後6時〜7時
出演:小畠伊津子,高木裕美(ピアノ)
曲目: シューベルト/幻想曲 ヘ短調 Op.103・D 940
グリーグ/4つのノルウェー舞曲 Op.35
※アンコール:ブラームス/ハンガリー舞曲第5番
今年も親友の小畠伊津子さんと連弾の魅力をお届けしました。今回は、連弾の中でも名曲といわれているシューベルトの幻想曲を取り上げました。決して華やかさはないけれど、心に深く入り込む穏やかで美しいテーマが品よく展開します。4本の手で音楽を紡ぎだす喜びを感じました。対照的にグリーグのノルウェー舞曲は北欧のダンス音楽。グリーグ独特のカラーを持ちながら楽しい連弾でした。
学生時代からの大親友と毎年二人でひとつのピアノ作品を一緒に作りあげ、奏でられることをうれしく思います。
![]()
【第7回】〜あたたか冬のハーモニー 2007〜
〜ディズニー ワールド in ウィークエンドコンサート〜
日時:2008年12月21日(金)午後6時〜7時
出演:音楽サブコース学生有志
曲目:★ハイ・ホー ★星に願いを★スーパーカリフラジリ スティックエクスピア リドーシャス ★ホール・ニュー・ワールド ★小さな世界 ★ミッキーマウスマーチ ★ ディズニーメドレー デュオ 他12月は私が企画内容すべて学生に任せて、私も客席でコンサートを楽しむ唯一の機会です。今年はディズニー作品を集めてのコンサートとあって、小さなお子さんも大勢来場しました。受付から会場の中までディズニーワールド。かわいいキャラクターグッズも並んでコンサートの前からワクワク雰囲気。歌あり、踊りあり、連弾あり。司会を務めた石川君、高橋さんの明るいトークでコンサートはリズミカルに進みました。
![]()
【第6回】〜ショパンはいかが? 2007〜
日時:2007年11月23日金)午後6時〜7時
出演:石川宏太(3年),片口佳与(3年),加藤俊裕(4年),山崎佑太(4年)
曲目:ショパン作曲
バラード/第2番 ヘ長調 Op.38
エチュード/変イ長調 Op.10-10
ノクターン/第13番 ハ短調 Op.48-1
スケルッオ/第3番 嬰ハ短調 Op.39
マズルカ/第11番 ホ短調 Op.17-2
ポロネーズ/第6番 変イ長調 Op.53《英雄》
毎年の人気企画。学生企画ですが、最近満員御礼が続いています。私にとって、これが一番嬉しいことです。
ショパン大好き学生達は、それぞれの希望曲を提案し、さらに、毎年曲が同じにならいよう、ショパンの作品を幅広くご紹介できるようにプログラミングしました。今回は出演者も多く、練習曲からマズルカまで幅広い作品をご紹介できました。
それぞれ、熱心に練習に取り組んだ成果があり、ショパンが様々なスタイルの作品を通して語りたかった彼の想いに近づくべくレヴェルの高いコンサートになったと思います。また、お客差は、作品の特徴を理解しながら、様々なショパンの色を楽しまれた様子でした。
![]()
【第5回】〜秋・再 2007・・・デュオの世界〜
日時:2007年10月26日(金)午後6時〜7時
出演:宇野哲之(チェロ)高木裕美(ピアノ)
曲目: フランク /チェロとピアノのためのソナタ イ長調
ラヴェル/ハバネラ形式による小品
マスネ/タイスの瞑想曲
ショパン/ラルゴ (チェロとピアノのためのソナタより 第3楽章)
昨年に引き続き、チェリストの宇野さんをお招きしました。これまでブラームス、ラフマニノフとチェロソナタの名曲をご紹介してきましたが、今回はヴァイオリンソナタとして有名なフランクのソナタを、チェロとピアノでお聴き頂く貴重な機会でした。ピアノパートは全く変わりませんが、1オクターブ低く響くチェロの音色は、独特の説得力があり、同じ作品でも新鮮に感じられたはずです。
ピアノパートは難曲として定評?がありますが、低音楽器の特徴で、華やかな動きよりも響きや歌いまわしが重要視されるチェロとのアンサンブルで、少し私が強気に出たかもしれません(笑)。いずれにしても大好きなチェロとの駆け引き。私にとっていつもながら幸せなひとときでした。来年はショパンのチェロソナタを弾きたい!
【第4回】『夏・再会』日時:2007年7月20日(金)午6時〜7時
出演:三室 友美,森安 理恵子(ピアノ)
曲目:ドビュッシー作曲
映像 第1集 (T,水の反映 U,ラモー礼賛 V,運動 )
ピアノのために (T,プレリュード U,サラバンド V,トッカータ )
卒業生の三室友美さんと、大学院生の森安理恵子さんが、夏に涼しげなドビュッシーのピアノ作品を紹介してくれました。2曲とも、ドビュッシー作品の中でも特に人気作品。
三室さんは彼女らしい穏やかな音色でイマージュの世界を表現しようとしていたと思います。対照的に森安さんは、技巧的な面からアプローチしながらも、古典的なスタイルの中でドビュッシーの色彩的な音作りに努めた演奏でした。
![]()
【第3回】『音楽とダンスの融合 2007』
日時:2007年6月23日(土)午後6時〜7時
出演:浜中 康子(バロックダンス)伊藤 誠(ヴァイオリン)
高木 裕美(ピアノ)
曲目: J.S.バッハ : 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータより 「シャコンヌ」
J.S.バッハ伝 : 「メヌエット」
J.B.リュリ : オペラ 『アルミード』 より 「パッサカリア」 ・・・ 他
国際的に活躍するバロックダンスの浜中康子氏、ヴァイオリンの伊藤誠氏、ピアノの高木裕美によるステージ。3回目を迎えるこの企画は、バロック音楽とダンスを目の前で見て聴いて楽しむことができる何とも贅沢な機会です。世界的に活躍する素晴らしい友人達に恵まれ、こうして協力を得られて私は幸せ者です。
今回は学生の山崎くんが浜中さんの男性パートナーを務めるというサプライズ企画。誰にも伝えていなかったこの計画、本番の前日から極秘集中レッスンを受けた山崎君は緊張を隠せない様子ながらも、立派にパートナーダンサーとして踊りました。会場の皆さまも昨年以上に豪華な衣装と踊りの内容に感銘を受けられた様子でした。
![]()
【第2回】『ベートーヴェン ピアノソナタの醍醐味』
2007年5月18日(金)午6時〜7時
出演/石川宏太(3年),山崎佑太(4年),加藤俊裕(4年)
曲目/ベートーヴェン:ピアノソナタ
第21番「ワルドシュタイン」
第23番「熱情」
第26番「告別」
ピアノを専門に学ぶ男子学生3人がベートーヴェンのピアノソナタの中から傑作の3曲、『ワルドシュタイン』『熱情』『告別』を披露しました。プロの演奏家でもなかなか一人でこれらのプログラムを一晩の演奏会で出すことが難しいのですが、3人で分担すればできるかも・・・と提案しました。
女性には真似のできない男性ならではの音の響きや音楽作り。全楽章通して3曲、トータルで約1時間近いコンサートでしたが、三人三様の音色や音楽表現をもち、ベートーヴェンの充実期の名曲を堂々と演奏してくれて、聴衆を飽きさせない内容の濃いコンサートとなりました。
【第1回】 『春・きらめき』
2007年4月27日(金)午後6時〜7時
シーズンオープニングプロ企画です。今話題の琴演奏家・Nobuko(馬場信子さん)をお迎えします。伝統の日本楽器を世界へ響かせているすばらしい演奏家です。伝統的な日本の音楽を確実に伝え、且つ、新しい時代にとけ込んでいく柔軟且つ積極的姿勢に、私は同志として心から共感し、以後、親交を続けています。みなさまにすばらしい表現力をお届けいたします。
出演/Nobuko(琴),高木裕美(ピアノ)
曲目/三国節幻想(後藤丹編曲)
夜の木洩れ日(三宅一徳作曲 磯金俊一編曲)
みだれ (八橋検校作曲)
紫苑 (Nobuko.作曲)
アメージング・グレース(Traditional)
童謡メドレー「ゆりかごのうた・七つの子」
さくら幻想曲 (筑紫歌都子作曲)
おぼろ月夜
ウィークエンド・コンサートのtopのページへ
2002/2003 (平成14年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2003/2004 (平成15年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2004/2005 (平成16年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2005/2006 (平成17年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2006/2007 (平成18年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2008/2009 (平成20年度)ウィークエンド・コンサート日記へ
2009/2010(平成21年度)ウィークエンド・コンサート日記へ