Pianist Yumi Takagi 



福井大学公開講座 2001


福井大学公開講座  2002

ピアノ
『楽しくバイエル・素敵にソナチネ』 

 
お陰様で、今年の公開講座は無事終了いたしました。
 ご参加いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
 さらなる内容の充実を考えて、またいつかこのような機会を作りたいと思います。

【公開講座最終回終了後記念撮影。新しく完成した福井大学アカデミーホールにて】
公開講座を終えてみんなで記念撮影。
♪公開講座日記♪
 (公開講座の模様は、「 つれづれ日記8月分 ・  日記7月分 ・  日記6月分」でもご紹介しています。)
 
 
今年も昨年に引き続き公開講座を開講。
ピアノに魅力を感じている方々に、もっともっと魅力を感じていただきたいと思っています。
そのためには、私ができるだけ多くの曲を生で演奏し、近い距離で聴いて、見て、感じていただきたいと思います。
そうすれば、小さな作品も、あこがれの名曲も、ひと味違うアプローチができるはずです。
そんなお手伝いをしたいと思っています。
 今回は定員をはるかに越えた受講生が集まり、遠くは小浜、勝山からも受講してくださって本当にうれしく思っています。
楽しく、内容ある3回シリーズになるよう努めます。(2002年6月8日)

【2002年7月6日(土) 第3回・・・みんなでコンサートを開こう!】
♪第3回写真集♪
第3回目はアカデミーホールで開講。  講座の前に学生と会場セッティング 第3回講座開講にあたりご挨拶 メンデルスゾーンの「ベニスの舟歌」を演奏 受講生の演奏の後ワンポイントアドバイス 素敵にドレスアップして下さって熱演!質問も飛び出しました。 お気に入りの1曲を心を込めて。 さらに良い演奏をと、作品を深く追求している方も多い。 アドバイスの後はさらに演奏が素敵に変身 子供たちものびのび演奏 「広い空間では響きを楽しんで」とアドバイス 高校生はしっかり勉強中。がんばって! 小さいのに、3回とも熱心に受講してくれました。 中学生もピアノ大好き、ピアニストに憧れてただいま勉強中。 心を込めての演奏に私も感激。 学生の前田星子もベートーヴェンの「熱情」を熱演。 お疲れさまでした。またいつかお目にかかりましょう!
 あっという間に最終回。でも月に1回、3ヶ月皆さんとお付き合いした気分です。
最終回は会場を新しく完成したアカデミーホールに移しました。   
約150名収容のこじんまりした研修ホールは、アットホームなスタイルのコンサートに最適です。
コンサートが開かれるまでのお話しでスタートしました。
ピアノも新品で、まだ音も鍵盤もかたい感じがしますが、みんなで息を吹き込んで暖めることが一番。
コンサートというほど堅苦しくはなく、希望者には皆さんの前でお気に入りの1曲を演奏していただいて、
私からのワンポイントアドバイス。時間に制限があるため、ほんのひとことずつになりましたが、
熱心に練習をして参加してくださったおかげで、ひとことでも演奏が素敵に変化していました。
思い出の曲、あこがれの曲、それぞれとても大切に心を込めて弾いてくださって、とてもうれしかったです。
教室とは違った空間で、またお客様の視線を気にしながらの演奏体験はいかがだったでしょうか?
また、「聴くこと」が大好きで参加された方々にとっても、席を自由に移動しながら響きの違いを楽しんだり、
様々な作品を様々な方々の演奏で聴くおもしろさを体験していただけたでしょうか?


【2002年7月6日(土) 第2回・・・名曲に挑戦】
7月6日公開講座で曲を演奏しながら解説する筆者
 7月に入りました。梅雨空が続いて、この日も蒸し暑い一日となりました。
第2回目は、基礎編から飛び出して、受講生の方々からリクエストの多かった名曲をとりあげて、古典派から順にご紹介し、演奏法や作品にまつわるエピソードなどお話ししました。
 最終回にワンポイントレッスンとコンサートを考えているので、10曲あまりを猛スピードでなんとかクリアしました。2時間をはるかに越える講座になってしまって申し訳なかっと思っています。お疲れさまでした。

 ・モーツアルト:K.331 第3楽章(トルコ行進曲)
           K.545 第1楽章7月6日公開講座

 ・ベートーヴェン:ソナタ 悲愴(第3楽章)・月光(第1楽章)・田園(第1楽章)
 
 ・バダジェフスカ:乙女の祈り

 ・メンデルスゾーン:春の歌

 ・ショパン:小犬のワルツ
        革命のエチュード

 ・ドビュッシー:アラベスク第1番
          亜麻色の髪の乙女

 ・もしもピアノが弾けたなら


【2002年6月8日(土) 第1回・・・基礎編】
 
 定員20名のところをはるかに越える受講生の皆さん、そして保護者の皆さん、 公開講座6月8日(土)の様子
ようこそ公開講座へ。
 欲張りの私は、子供から大人まで、みーんなでピアノの音を楽しんでみたい、ピアノの基本的な
弾き方や、表現方法をお伝えしたいと、今年も張り切っています。
初回は、しつこいぐらいに基本的なことを中心に、準備体操、手の形や、姿勢等々のお話。
子供達からは「早くピアノを弾いて!」のブーイング。でもでも、あせってはいけません。
ピアノの魅力をたくさん見つけるためにも最初が肝心。

 ずいぶんじらした後のピアノ音は心にしみます。
子供のための小品(シューマン、ブルグミュラー)、バッハのインヴェンション、主よ人の望みの喜びを、クーラウのソナチネハ長調、ベートーヴェンのエリーゼのためにを弾きながら解説しました。
講義時間を延長して2時間半。公開講座(6月8日)の様子
みなさん熱心に受講してくださって、ありがとうございました。
次回は、ピアノの名曲がたくさん飛び出しますよ。
 
 
* * * * * * * * * * *
〜公開講座パンフレットから〜

『楽しくバイエル・素敵にソナチネ』
 


今年も、“ピアノに魅力を感じているあなた”のために開公開講座(6月8日)の様子講します!

第1回: 6月8日(土) 午後3時〜午後5時      基礎編
第2回: 7月6日(土)     〃           名曲に挑戦!
第3回: 8月3日(土)     〃            みんなでコンサートを開こう!

場所:福井大学教育地域科学部3号館音楽棟演奏室
定員:20名
対象:小学生〜一般
    未経験者もOK

今年も昨年に引き続き、「楽しくバイエル・素敵にソナチネ」を企画します。
今回は、全3回シリーズで、毎月1回のペースで行ないます。

受講者の皆さんのお気に入りの1曲、リクエスト曲をとりあげて
「名曲に挑戦!」。
ピアニストとっておきの興味津々、楽しいお話しを加えながら、
基本的な奏法、練習方法の指導、
そして、あこがれの作品を素敵に演奏できるようアドバイスします。
聴いているだけでもOK!
みんなでコンサートも開きましょう!
どうぞお楽しみに。

お申し込み、お問い合わせは福井大学大学開放企画室。
TEL; 0776-27-8060


これまでの主なコンサート   福井大学公開講座2001