<2004年4月分>
4月26日(月) 菜の花 いっぱい
◆福井市内を流れる足羽川(あすわがわ)の新明里橋から水越橋の間の左岸に広がる菜の花の帯。数年間かけて地元の東安居(あご)地区の人たちが菜の花の種を蒔いてここまでにしたそうです。見事です。◆菜の花と鯉のぼりに誘われるようにたくさんの人が散歩に訪れていました。夜にはかがり火でライトアップもされているそうです。




4月24日(土) ハナミズキ
我が家のハナミズキ、きれいに咲いて・・・。赤いのも、白いのもいい感じです。



4月24日(土) 三国運動公園から白山の眺め
ちょっと雲が懸かっていますがまだまだたっぷり雪が残っている白山。三国運動公園前からの眺めです。新緑と芝桜のピンクのコントラストがきれいです。

4月23日(木)ウィークエンドコンサート 蛭多令子さんとの 「春・再会」 ユビ・デュオ 大成功!
◆ウィークエンドコンサートにお招きしたピアニストの蛭多(えびすた)令子さん。本当にありがとうございました。エビとユミ、合わせて「ユビ・デュオ」は華々しく再デビューしました。ピンクレディと同じ感じ?! お陰様で、学外からもたくさんの方がいらしてくださって、会場あふれる約120名のお客様と共に、今シーズンオープニングのコンサートは楽しく盛り上がりました。
◆そして、もう一つの「再会」。高校(名古屋)時代の同級生のYさんがこの日石川県からはるばるコンサートに来てくれて、なんとこちらも何十年ぶり〜?感激でした。 (ウィークエンドコンサート日記のページへ)



4月22日(木) エビちゃん来福中!ユビ・デュオ快調!
◆ウィークエンドコンサート4月23日で共演してくれる大親友、エビちゃんこと蛭多令子さんが21日に福井入り。今日は4時間の集中練習で盛り上がりました。リハーサルは学生にも公開して、私たちのコンピネーションの良さと“楽しく音楽する”ことを見てもらっています。◆集中練習の後は、温泉に入ってリラックス。美味しい福井の幸でお酒も進み、明日のコンサートにそなえて準備は万全!

4月18日(日) 田んぼの代掻き
三国町内の田んぼでは田植えの準備の代掻き作業が始まりました。


4月16日(金) 麦
三国町内の麦畑。色鮮やかな緑色で穂に実がなってきました。


4月15日(金)春爛漫
暖かい日が続いてます。桜の木はすっかり緑の葉っぱでいっぱいになりましたが、我が家の裏の「おおしま桜」の花が満開です。ハナモモもきれいに咲きました。


4月13日(火) 夕日
九頭竜川の左岸に沈む赤い夕日。ずいぶんと日が長くなりました。午後6時22分の撮影です。
4月10日(土) 航空写真
◆
夫の趣味は航空写真を撮ること。といっても旅客機の窓から撮るんですけど。でもそれがなかなかたいへんな事らしいのです。今日は東京へ出張とのことで、小松空港から日本航空に乗り、窓際の席をゲット。◆飛び立って約3,4分で三国の上空にさしかかり、我が家の辺りを撮影したとのことです。それが右の写真。
◆我が家は写真のほぼ中央。上には日本海に突き出る雄島、左手には東尋坊が写っています。◆こんな写真が撮れるのは20回搭乗して1回くらいの確率だとか。天候、窓際の座席、離陸の際の飛び立つ方向、明るい時間帯等々、なかなか条件を合わせることが難しいのだそうです。◆それに最近はデジカメの使用が離着陸の際には禁止されているので普通のカメラしか使えないとか。たいへんな思いをして撮影された貴重なものだとのことです。◆この写真大きくしてみると確かに我が家が確認できるんですよ。
4月9日(金)加藤さんとの出会い、そしてご縁
◆1998年9月、ちょうど私がカナダに長期滞在中のこと、トロントで開催された「国際酒祭り」に行きました。そこでグランプリを受賞したのが福井県鯖江市・加藤吉平商店の「梵・氷山(ICE BREG)」。◆赤いはっぴを着た社長さんが、会場のステージでニコニコ酒樽を割っていらっしゃいました。この時はお話しする機会はありませんでしたが、カナダの人に「福井のお酒が一番になったよ!」と自慢したことを思い出します。あれから5年余り。◆昨年の「ザ・ソナチネ」福井公演にご夫妻がいらしてくださって、予期せぬ再会が実現したのでした。この再会を機に、鯖江にある会社の酒蔵を見せてくださるというお話に甘えて、この日お伺いしました。◆夕方仕事の後、福井鉄道福武線に乗り、春の田園風景を眺めながら鯖江神明駅下車。元気いっぱい、明るくパワフル、夢を追いかける万年青年のような加藤社長と、美しくお茶目な奥様から、楽しいお話しをたくさん伺いました。
◆それにしてもさすが日本を代表するお酒。いろんなお酒を飲ませていただきましたが、まろやかで深みがあってとってもおいしかったです。以前にもまして、我が家では梵のお酒のピッチがあがっています。








4月8日(木)福井大学入学式




4月6日(火) 芝生の手入れ
我が家の芝生は、ガーデンデザイナーのKさんに見事なグランドピアノと鍵盤をデザインしていただいたのですが、このところ私が怠けて雑草で荒れ放題になっていました。それを見かねたのかKさんが手入れにやってきてくださいました。青々した芝生が復活しますように。

4月5日(月)夜 三国 魚市場
お馴染み三国の魚市場です。競りをしているところにちょっとお邪魔して写真を撮らせてもらいました。蟹漁の期間を終えて、今は甘海老が旬を迎えようとしています。




4月5日(月) 月がとってもあおいから〜 遠回りして か・え・ろ〜
◆大学の帰り道、ふと東の空を見上げるとまん丸のお月様。法恩寺山(残雪の白いコースが見えるのがスキージャム)の上にぽっかりと。あまりの美しさに、普段の道を外れて遠回り。川越しに月を見ながら走るルートはロマンチックかなと想像し、九頭竜川の左岸(西側)の堤防を走ることに。月を眺めながら走りました。◆三国の新保橋下流に車を停め、街の灯りと月が水面に映る情景をひととき眺めました。月明かりで辺りが見える明るさは、静かさを倍増しつつ、ふだんの時間の経過とはゆったりした流れを楽しみました。◆対岸のライトアップされた龍翔館が月と兄弟のような明るさで印象的でした。



4月5日(月)朝 新漁船の大漁旗


◆朝、三国の市場の横を通ると大漁旗をたくさん付けた船。写真を撮らせてもらおうと話しかけると、新しい船を購入されたとのこと。大漁旗は、親戚縁者の方からお祝いに贈られたとか。◆大漁と航海の無事を願う進水式の儀式のようです。神事を大切にされる船と海にまつわる家族や関係者の思い。海の仕事に関する歴史的な深い思いに少し触れさせていただいた気持ちになりました。◆車の場合、新しいトラックやバンを購入した際にこのようなこをされていないですよね?でもお守りやお払いをしたりしてますか?◆大漁旗を付けられて船も嬉しそう。カモメもお祝いしているようでした。
4月4日(日)夜 ザ・ソナチネ会
◆“ザ・ソナチネ 2004 in みくに”の実行委員会こと「ザ・ソナチネ会」が今年も発足、12月23日(祝)のコンサートに向けてスタートしました。◆昨年に引き続き、コンサートと交流パーティをみんなで盛り上げようという楽しい仲間達の集いです。日頃、それぞれのお仕事で大活躍の皆さん、でも、クラシック音楽とはちょっと距離がある人たちばかり。だからこそ、ざっくばらんに様々な意見が飛び交います。◆今年は、「ザ・ソナチネ」ファンの皆様とさらに交流を持ちつつ三国の町や文化を知る機会をつくろうと、
「ザ・ソナチネ倶楽部」が誕生の予定。7月と10月に企画されます。もうすぐ詳細が発表されますよ!私も楽しみです!
4月4日(日)昼 アッ! 鳥だ!飛行機だ! ???
◆
庭いじりをしながらふと空をながめると、我が家の方向へ進んでくる謎の物体。「アッ! 鳥だ!飛行機だ!・・・ 」と、懐かしい昔のTVで聴いたようなフレーズが口から出てきそうな。◆4つか5つ飛んでいます。ブ〜〜ンというエンジン音がだんだん大きくなってきて・・・。◆パラシュート?パラグライダーにエンジンをつけた飛行物体です。背中にプロペラを付けて動いているのです。◆我が家の東の空からやってきて西の方向へ。そして東尋坊あたりの上空を旋回したのでしょうか、また元へ戻っていくのでした。◆まあ、優雅というか、仲間と空の散歩だなんてうらやましいような。そのうち小さくなって見えなってしまったのですが、みなさん無事着陸されたでしょうか?
4月 3日(土) ディーナ・ヨッフェ ピアノリサイタル
◆桜満開の金沢で、ピアノ教育連盟北陸支部主催の“ディーナ・ヨッフェ ピアノリサイタル”がありました。◆私は、彼女が1975年のショパンコンクールで2位に入賞した時、「これほどまでに表情豊かで素敵なピアニストがなぜ1番にならないんだろう・・・?」と不思議に思って以来の大ファンです。久しぶりに聴く演奏会。◆前半はシューマン作品「色とりどりの小品」から5曲、「ソナタ第1番」、後半にショパンの「ノクターン作品62-1」と「ソナタ第3番」というたっぷりとしたプログラムでしたが、すべてが彼女の手の内ですっかり温められ、さらに今日のステージ上で様々な音色と表現に膨れあがっていました。◆特にショパン作品では自然な流れの中で心から歌い上げられる表現と、ダイナミックスの幅の広さ、そして、音の美しさに感動を覚えました。あいにく雨模様で肌寒い日でしたが、ヨッフェ女史からあふれるエネルギーと温かさをもらった素敵な休日でした。
4月2日(木) 桜満開
福井は桜満開です。昨年より1週間ほど早いでしょうか?足羽河原の桜も見事に咲きました。



4月 1日(木) 春の海岸、外国からの贈り物?
◆
我が家から一番近い海岸、三国町の二の浜海岸です。この海岸はマグマが冷えてできた火山礫の石と岩の海岸。礫浜(れきはま)と呼ばれます。◆冬は荒れ狂う豪快な波が押し寄せる所です。こんな所まで荒波が来ていたんだ!と波が到達した上限を示すのがゴミの帯。◆このゴミの一群,漁具やら発砲スチロールやらいろいろあるんですが、よく見ると日本のゴミではないものがけっこうあるんです。そうです。◆韓国、中国から流れ着いたもの。ハングル文字、中国語で書かれたゴミです。
◆海岸のゴミの多さに辟易(へきえき)しつつも、なぜか外国を想像させてくれるゴミの観察・・・・。春の海岸を散歩する一つの楽しみです。



