Pianist Yumi Takagi

   つれづれ日記のtopのページへ HOMEへ         


<2006年7月分>

2006年7月30日(日)やっと梅雨明け
 
昨日私は、数々の作品を書いてくださっている作曲家の後藤丹さん、そして、秋に共演するチェリストの宇野哲之さんとの仕事で直江津に行きました。大雨の予報で心配しましたが、それを裏切って雨にもあわず、吹く風が爽やかで、そんなに暑さを感じない一日でした。梅雨明けかな?と思っていたところの梅雨明け発表でした。大きな被害がでた日本列島。福井でも、市内の新興住宅地で思わぬ崖崩れが起き、尊い命が奪われました。世界各地での異常気象。日々の生活の中で、少しでも気にして改善すべきことを皆がやれば、世界中で大きな力になるような気がしています。

2006年7月21日(金)夏・再会
 
大学コンサートは、「夏・再会」と題して、2年ぶりに卒業生を迎えました。教員をしている二人は、日々、子どもたちの指導に熱心に取り組むベテラン教師です。学生時代には、それぞれが演奏に集中し、日々、楽器に触れられることが当たり前だったのに、今は、わずかな練習時間をいかにして作るかだと言います。それでも、楽器に触る時間を作り続けて来たからこそ、こうやって演奏を披露できる日が訪れるのだと思います。会場にはこの日も満員のお客様が集い、その真摯な姿に感動しました。

2006年7月19日(水)大雨
 
梅雨前線がここに来て活発になり、2年前の福井豪雨を思い出させる大雨が降り続き、被害が出ています。先週末連休から降り続いている雨。自然の力の恐ろしさ。どうか被害がこれ以上広がりませんように祈るばかりです。

2006年7月16日(日)町内バス旅行
◆今年も、町内の男性達で活動している“壮年会”企画のバス旅行に参加しました。梅雨末期のあいにくの雨模様。中部国際空港セントレア〜名古屋港水族館&イタリア村に行きました。五十数名の参加で、大型バスは補助席使用の満席状態。朝7時出発。元気のいい人たちのジョークと笑いで盛り上がり、楽しい車中。あっという間に名古屋に着きました。◆中部国際空港は、昨年2005年2月の開港直後、コスタリカへ行ったときに利用しましたが、見物客でパニック状態の中、搭乗客としては悪印象でした。今回は、一観光客として空港のショッピング街を見てまわりました。相変わらずの見物客でごった返し、ちょっと疲れました・・・。◆ランチバイキングの後、水族館へ。イルカとシャチが悠々と泳ぐ水族館。大雷雨の中、プールでのシャチ&イルカショーを見学。これは見ものでした。餌付けして、あそこまでの技を習得するのですよね。雨が降りしきる中、南極観測船“ふじ”の船内見学、そして、イタリア村。お天気の悪さと蒸し暑さでちょっとぐったり。でも、帰路、またバスの中は楽しい人たちとの笑いの渦で、疲れも吹っ飛びました。

2006年7月14日(金)蛇の抜け殻!
 今年もまた、我が家の玄関先にぶら下がる蛇の抜け柄発見!キャー〜ッと悲鳴をあげずにはいられませんでした。去年は、その長さ、180センチ!巨大です。今年は怖くてまだ測っていません。お財布の中に入れておくとお金が貯まるといいますが、あまりに長すぎて・・・。近所の人たちは「この辺は、蛇なんていますよ」と当然の顔をしますが、やっぱり怖い。でも、蛇の抜け殻は家の守り神だとも。まあ、良い方に解釈して我が家を守っていただきたいです。

2006年7月 7日(金)七夕かざり
 
家に帰ったら、笹の小枝に短冊がぶら下がっていました。だれの仕業か知らないけれど、「ヒステリーをおこしませんように」「毎日、怒られませんように」「お金が貯まりますように」「ミサイルが飛んできませんように」等々自分勝手なお願い事が書かれていました(笑)。雨こそ降らなかったけれど、今年も曇り空で天の川は見えませんでした。 


    つれづれ日記のtopのページへ HOMEへ