Pianist Yumi Takagi

   つれづれ日記のtopのページへ HOMEへ     


<2005年3月分>

3月26日日(土)ライオンキング in 名古屋
 コスタリカから帰国後、極度の時差と疲労と闘う日々でした。春休みに入って、偶然にも手に入ったチケットを持って、名古屋へ行きました。愛知万博開幕で、どこも人・人・人。新名古屋ミュージカル劇場も満員です。ライオンキングはトロントで以前、英語版を観ていますが、やっぱり日本語版は理解できて楽しい。名古屋弁を織り込んだ質の高い内容。今や、日本では、劇団四季のチケットはなかなか取れないほどの人気ですが、歌に踊り、日本のミュージカルもその質が着実に向上していると実感。大いに楽しみました。

3月23日(水) 雨の卒業式
我が研究室の卒業生。二人もと、本当によく学びました!
他の研究室の卒業生も来てくれて、記念撮影。
 早いもので、また卒業式。今年は、我が研究室から二人の卒業生を出します。学年は7名。卒業式を終えた学生たちは、私の研究室を訪ねてくれて記念写真を撮るのが恒例。入学した頃の不安げな表情はどこにもなく、今や堂々たるものです。それぞれが卒業後の活動が決まり、晴れ晴れとした表情に一安心。おめでとう!

3月10日(木) 帰国
 ◆
コスタリカから無事帰国。トロント−成田−中部国際空港−福井。さすがに帰り道は遠かったです。
10日午後成田に着いていましたが、名古屋からの道中、時差のせいか随分と眠くなり、自宅へたどり着いたのは11日の午前1時を過ぎていました。

3月8日(火) トロントでの休日
世界的にご活躍の版画家・松原直子さん(左)と一緒に。 松原さんのアトリエ。作品の数々に感動。 アフタヌーン・ティ・パーティに集まった松原さんのお友達。さあ、新しいスタインウェイでのホームコンサートの始まり。 素敵なお家に響くスタインウェイは、やっぱり素敵な音!コスタリカの疲れも吹っ飛んで。
 ◆
乗り換えで再び立ち寄ったトロント。この日、友人が集ってくださいました。ランチは行きつけのお寿司やさん「一力」で。トロントへ行くたびにお目にかかっているのです。その後、版画家の松本直子さん宅でティパーティ。松原さんは、1ヶ月間コスタリカでホームステイしてスペイン語を勉強され、帰国直後。ピアノがご趣味のご主人が最近手に入れられたすばらしいスタインウェイを弾かせていただけるというので、ミニコンサートとなりました。美しいお家と作品の数々。年齢を越えたバイタリティ。女性として、芸術家として、ただただ尊敬するのみです。夜はシェフの石井さん宅でのディナー。自慢の腕で作られたお料理の数々。私の限られた胃のどこへ入っていくのかと思うくらい、美味しいものがたくさん入っていきます。「心からの安堵感」とはこのような状況を言うのでしょうか?ここでもまた、年齢を越えていい仲間が集い、また新たな出会いがあり、幸せなひとときを過ごしました。

3月7日(月) 帰路・・・トロントへ
 1週間の滞在を終えて、帰路へつきました。空港は、バカンスを終えた人たちでごった返していました。私は、1週間滞在中、リハーサルと2回のコンサートでサン・ホセどまり。コスタリカの魅力の観光地には行かずじまいでした。「今度来るときは、火山や温泉、ビーチに自然保護区等々、コスタリカの本当の良さを見に来て!」とたくさんの人から言われました。飛行機が1時間半の遅れ。再び真冬のトロント。知人宅へ着いたのは夜中の12時でした。気温はまさに氷点下20度くらいでしょうか?寒い!それでも、緊張の1週間から解放され、私のトロントのお父さん、お母さんは暖かいおでんと美味しいワインで迎えてくださいました。ほ〜っ。

3月6日(日) コスタリカ日記 そのE 〜コスタリカ国立交響楽団定期演奏会二日目〜
この日は、午前10時半からのコンサート。 2回目とあって、みんなリラックス。音楽を通してオーケストラとの対話が何よりもの喜び。 コンサート終了後の劇場前。みんなが声をかけてくれた。 それぞれが感想を話してくれて、嬉しい。 お客様がコンサートを楽しんでくれたことを知って、一安心。 コスタリカまで来て、ピアノを弾いて、本当に良かった。 カルタゴの街に建つ美しい大聖堂。私も思わず祈りを捧げた。 やっぱりコーヒーの国。すくすく育ったコーヒーの木々が育っていた。
 日曜日の演奏会は、10時半の開演です。これはびっくり。コスタリカは、85パーセントの人がカトリック教徒。人々は深い信仰を持っています。日曜日の礼拝に教会へ行った後、コンサートに訪れるそうです。金曜日の夜の演奏会とは違って、オーケストラ団員もジャケットを脱ぎ、白のシャツ。小松さんも白のタキシードです。聴衆は、家族連れやツアー客も多く、雰囲気ががらりと異なりました。私も、2回目とあって、気分的にリラックス。この日は、初日よりはるかに自由に、オーケストラとのアンサンブルを楽しむことができました。終演後、劇場前の文化広場で休んでいたら、コンサートを聴いてくれた老若男女に声をかけられ、演奏を堪能してくれたと言っていただきました。「日本語を勉強している」と言って「はじめまして」と日本語で声をかけてくれた若者グループ。お母さんに連れられて演奏会に来た小さな子どもたち。音楽大学で学んでいて「僕はあなたの音楽のすべて好きだった」と言ってくれた青年。「インターナショナルな演奏家ね」と褒めてくれたおばあさん。頑張って遠い国へ来て本当に良かったと思いました。午後は、団員で日本人のYさんが、「どこも観てないでしょう?近場を案内するから」と言って、ドライブに誘ってくださいました。約1時間のドライブでコスタリカ最古の町・カルタゴへ。人々が祈りを捧げる大聖堂。オロシ渓谷。美味しいビールと魚料理を食べて、幸せ気分。20年以上オーケストラ団員として活躍し、後進の指導にあたっているYさんとの音楽談義。時間を忘れてしまいました。

3月5日(土) コスタリカ日記 そのD
休息の日。スポーツ倶楽部でくつろいだ後、日本人のTさんのお家でランチを楽しんだ。 お庭には、あざやかな南国の花がたくさん咲いていた。 なんだろう、これ?珍しい植物。 夜は、ラフマニノフのひ孫の姉妹が住むお屋敷へ招待された。ラフマニノフが弾いていたピアノ・スタインウェイで、前奏曲を演奏。ナタリーが涙を流して聴いてくれた。 ラフマニノフのひ孫・ナタリーよ一緒に。 
オフ日。同じプログラムで二度の本番がある欧米の定期演奏会では、一度本番が終わって、反省点の調整等をし直し、充電する貴重な日です。とは言っても、天に突き刺すような青空の休日。現地に住む日本人のTさんが気遣って下さり、近くのスポーツ施設へ案内して下さいました。オリンピック公認サイズの立派なプール、ゴルフコース、テニス場等々、贅沢な施設。家族連れが次々とやって来ます。私は、ベンチに横になってリラックス。ランチは、Tさんご夫妻のお宅へご招待いただき、手作りのお料理をごちそうになりました。なんと、日本食の数々。野菜が不足しているという私のリクエストにお答え下さって、野菜たっぷりのサラダや煮物、お茶漬け等々が次々に登場。緊張と疲れから解放された束の間の休息日、この後、マリアの家へ出かけて、最後の練習をさせていただきました。夜は、ラフマニノフのひ孫姉妹が住むお屋敷へ招待されました。ラフマニノフが使っていたスタインウェイや、たくさんの写真、資料が残っていて、ナタリーが説明をしてくれました。古いピアノで前奏曲を演奏しました。ラフマニノフのスピリットが私の身体に入ってくれたような気持ちになりました。

3月4日(金) コスタリカ日記 そのC 〜コスタリカ国立交響楽団定期演奏会初日〜
コスタリカ響演奏会が行われる、コスタリカ国立劇場 満員の聴衆の中で、小松長生氏指揮のもと、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を共演。 アンコールは、後藤丹氏編曲「三国節幻想」の初演。小松さんが作品について解説。 コスタリカ国立劇場の中。パリのオペラ座を思わせる建築物。 シーズンオープニングのコンサートは大成功。聴衆に答える小松さん。
 ◆
本番の当日の朝、初めてのステージでの練習です。約1000人収容のホールは、大きさを感じさせないオペラハウスといった感じ。古いスタインウェイは、使いこまれた音。なかなか良いです。昨夜あたりからかなり緊張していますが、ドレスリハーサルは調子よく通って、一安心。団員にも気軽に声をかけられ、嬉しい気分。◆ランチは、バンクーバーからわざわざコンサートを聴きに来てくださった友人のOさんと、劇場前のホテルで。暑さにも慣れて、スペインを思わせる太陽とからりとした暑さは、快適です。レストラン専属のピアニストは、懐かしの映画音楽等ポピュラーな曲を気持ちよさそうに弾いてくれて、私もリラックス。◆午後、ゆっくり休んで、午後8時の本番へ向かいました。超満員の客席。今シーズンの開幕を飾るべく、文化大臣や国家関係者、各国大使などもご出席。◆私はと言えば・・・今までに感じたことのない「異国」の感覚。リハーサルとは全く違うオーケストラの音楽への主張。音楽を心から愛するお客様の熱気。ラフマニノフという大曲をこの地で演奏できた喜びでいっぱいでした。アンコール・・・「三国節幻想」の世界初演。作曲家の後藤丹氏が、ピアノ版をさらにアレンジしてくださいました。日本の響きが中米・コスタリカで響いているかと思うと、なんだか不思議でした。ラテンの国の人々に、あのゆったりとしたテンポ、感や日本独特の音・息づかいはどのように響いたのでしょうか?◆終演後、劇場すぐ横のコスタリカ中央銀行博物館で関係者によるシーズンオープニング記念レセプションも行われました。

3月3日(木) コスタリカ日記 そのB
練習の後、束の間のドライブ。日本の桜に似た花が満開。 コスタリカ庶民の食べるランチに挑戦。 

◆この日は“お雛祭り”だったということを今思い出しました。そんなことも忘れて、朝からリハーサル。2回目なので、かなり練習が充実してきます。明日のコンサートに向けてテンションアップ!◆午後は、本番で使うピアノを選ぶため国立劇場へ行きました。コスタリカ国立劇場は、コスタリカ国民の自慢の建築物。1890年〜1897年の建設時にはヨーロッパから一流の技師が参加し、パリ・オペラ座を模倣して作られたという歴史的なもの。普段はツアー客に開放されているため、明日の本番までステージ練習はありません。木の彫刻、シャンデリア・・・ん?ステージの床が右斜めに傾いてる!ということは、本番も楽器が右に傾いているということ。重心の調整がたいへんかも。歴史の重みを感じます。◆夜、オーケストラの支援者が集まってのパーティに参加しました。外国からコスタリカに移り住んだ人も多く、出身国は様々。みなさん、音楽が大好きで、コスタリカ響の成長を支援しつつ、国立劇場での演奏会を楽しみにしている様子。責任ある仕事だと実感しています。 

3月2日(水) コスタリカ日記 そのA
朝、新聞を開いたら、私のでっかい顔にびっくり。ラテンの国は何でも大胆? さあ、オーケストラ会わせ。練習場は音楽学校。 常夏の国、音楽学校も、団員も明るい雰囲気。 会わせ前のウォーミングアップ。少々緊張気味。 マエストロ登場。練習場に緊迫感が走る。お互い、けん制し合って?練習開始。 マエストロの額から汗が飛ぶ。 
◆コスタリカの人々は、朝起き?オーケストラの練習も朝8時半から始まって、お昼過ぎには終わります。日本のオーケストラ合わせはたいてい午後ですから、ちょっと様子が違う。気温、時差も手伝ってかなり身体がきつい。必死に早起きして、練習場に向かいました。高台の音楽学校の中にある練習場。オーケストラの団員はほとんどが教授も兼ねているのです。初めての顔合わせ。どんな音楽をするのか、お互いに興味津々。平均年齢40歳前後といった感じでしょうか。とても感じのいい人たちばかり。ラフマニノフを一通り通して、感覚をつかみ、一安心。いい汗をかきました。

3月1日(火) コスタリカ日記 その@
 サン・ホセ国際空港に到着。早速、ジャングルとターザン?がお出迎え。 ホテルにチェックイン後、早速タクシーでダウンタウンへ。国立劇場前にて。 到着翌日の朝から、新聞社の取材が3つも続いた。 画商を営むマリアの家で練習開始。 マリアは昔、ピアニストになることを夢みていたそうな。コスタリカ響のゲストピアニストが練習に来ることを楽しみにしている。 練習の合間にも取材が入る。 この日、マエストロの誕生日。みんなでささやかな誕生パーティ。 今度は写真撮影。
◆2月27日成田発トロント行きの直行便で同日、無事トロント着。知人宅で一晩ぐっすり休ませていただき、翌朝28日トロント発、コスタリカの首都、サン・ホセに午後1時半過ぎ到着しました。氷点下十数度のトロントから、摂氏30度のコスタリカ。気温差がなんと50度ほどありました。どちらかというと寒い方が得意な私にとってはびっくり!そういえば、バカンスに向かう北米の人たちは、トロント空港からすでに短パンにゴム草履の軽装。空港には、ジャングルとターザンの装飾があり、まさに常夏の自然王国。首都のサン・ホセは標高約1500メートルの高原部。雑然とした町並み、車のクラクション、トタン屋根の家々、防犯用の鉄格子。飛び交うスペイン語。◆ホテルに着いてフロントで質問をしていたら、「裕美さ〜ん!」と小松長生さんの声。久しぶりの再会です。なんだかホットしてしまいました。「外は歩かない方が良い。タクシーを使って下さいよ」とご忠告。そうか、ここは中米・コスタリカ。治安にも気をつけなければ。そして、2日のオーlケストラ合わせまでに、少し町の事情に慣れなければ・・・。この日は、静かなホテルでぐっすり眠りました。◆3月1日、朝から、新聞社の取材が続きました。スペイン語を、英語に訳してくれてのインタビュー。結構たいへん。その後、国立交響楽団のゲストピアニストの練習場に自宅を提供してくださっている、マリアの家に行って、2時間練習をしました。もう70歳近いと思われる彼女は画商を営み、大のピアノ好き。練習の合間に美味しいコスタリカコーヒーを入れてくれてのティタイム。緊張状態の私を気遣ってくれました。


      つれづれ日記のtopのページへ  HOMEへ