<2003年8月分>
8月24日(日) 高木クラスOG会
我が研究室から巣立った人たちの末永い交流を目的に2000年に発足したこの会は、今年3回目。今年は卒業生が幹事を引き受けてくれて、夏休みも終わりに近づいて何かと忙しい日曜日、懐かしい仲間14名が集まりました。それぞれの形で立派に活躍している様子を聞いて感激です。美味しいフランス料理と楽しいお話しでアッという間に時間が過ぎました。私とそんなに歳の違わない??妹のような初期卒業組は上中や大野からいつもかけつけてくれて嬉しい限り。涙をのんで出席できなかった人も多く、次の機会に再会を楽しみにしています。

8月22日(金) 夕焼けと漁り火
夕日が沈んだあと西の水平線から東の空までみごとな茜(あかね)色になりました。白い雲が夕焼けで赤くなる範囲はその日により様々ですが、今日は広範囲にわたりました。茜色が暗くなりかけた頃、海の上にはイカ釣りの漁り火(いさりび)が街路灯のように明るく並んで灯(とも)っていきました。


8月21日(木) 学内教職員レクリエーション・ソフトボール大会
福井大学の教職員レクリエーション・ソフトボール大会が、8月19日から3日間開催されました。学内の各部局よりチームを編成して7チームが参加。福井大学の運動場で午後5時10分試合開始。(1日目は3会場、2日め2会場、3日目1会場で1試合1時間のトーナメント方式。)私は教育地域科学部&大学開放チームとして参加。1日目に会計課チームと対戦し接戦の末に勝利。2日目の準決勝は工学部教員チームと対戦しまたまた勝利。3日目は児嶋学長が自らキャッチャーとして率いる総務課チームとの決勝戦。肉薄する好ゲームが展開する中、北朝鮮の美女軍団かと思わせる華やかな応援を披露して、我がチームが11対9で勝利。なんと20数年ぶりに優勝杯が我が学部へ。閉会式の後の打ち上げでは、学長も交え、互いのプレイを称え(!?)合ってなごやかな時を過ごしました。



8月14日(木) お盆休み ハワイ は冷たい雨
お盆休み。思い切ってハワイへやってきました。しかし、あいにくの雨。アヒルが浮かぶ湖のほとりでまずは記念撮影。


写真を撮った後は露天風呂。ホテル1階の露天風呂で湖を眺めながら、いい気分に。え〜っ、ハワイに露天風呂なんてあるの?と思われるかもしれませんが、ここはハワイはハワイでも鳥取県の羽合(はわい)温泉。鳥取県西部の日本海沿い、ハワイ海岸のすぐ近くの羽合町。東郷湖を取り囲むように豪華な温泉ホテルがいっぱいあって、旅芝居の一座とかも楽しむことができるいいところです。鳥取の人たちは毎年ハワイに行って泳ぐ・・・・って本当の話みたいです。


8月13日(水) えちぜん鉄道
8月10日に福井−三国港間が開通した「えちぜん鉄道」。今日はじめて乗車しました。快適です。緑の田園風景は自家用車から見る風景とはちょっと違った感じ。車の方が止まる踏切では、堂々と通過する優越感。電車ってやっぱりいいですねえ。電車の運転手さんはきびきびと指さし確認の動作をしながら格好いいですし。始発駅となる三国港駅の福井方面発車時刻は、8時から19時は毎時08分と38分。このほかの時間は、6時03、39。7時04、26、38。20時38。21時38。土、日、祭日は、乗り降り自由の乗り放題で800円。とってもお得で便利です。みなさん三国にお越しの際はえちぜん鉄道の電車が便利です。ぜひご利用ください。




8月11日(月) 三国花火
今年で20数回目という三国花火。仕掛けあり新作あり、色とりどりの花火を楽しませてもらいました。三国サンセットビーチとヨットハーバーにはびっしりの人、人、人。心配していた天気は花火のフィナーレまでなんとかもってくれました。花火が終わってからザーッと降ってきましたがご愛嬌、ご愛嬌。
三国花火の呼び物はなんといっても水中花火。船から海中に花火を投げ入れ、大音響とともに扇形に花火が開く美しさと迫力は最高です。見られなかった方、どうぞ写真でお楽しみください。





















8月9日(土) 台風の被害
勢力の強い台風10号が四国に上陸。わが家のある福井県三国町に向かってまっすぐに進んでくるとのニュース!せっかく実ったリンゴが落ちてはたいへんと早朝にリンゴの木に竹竿を設置し、風が吹いても大丈夫なようにリンゴの実を固定しました。台風は各地に大きな被害をもたらしつつ福井県を午前10時頃通過。ところがわが家の周辺では風も雨も全然影響なく、無風状態。台風は東北、北海道方面に向かい去っていきました。リンゴも被害がなくてよかったと安堵したのでした。


ところが外へ出てリンゴの木をみると、2、3個リンゴが落ちてるではありませんか。落ちていないリンゴも10数個に大きな穴が。なんとカラスに食べられたのです。リンゴを固定するために設置した竹竿を足場にカラスが食べたようです。とんだ台風一過。竹竿が仇(あだ)になってしまいました。残念です。早速、防鳥ネットを設置しました。


8月8日(金) 学生たちとのティ・パーティ
今日は、学生たちとバーベキュー大会をやろうと計画していましたが、あいにく台風10号が接近中で、急きょティパーティに切り替えました。近況報告や恒例のゲームをして交流をはかった後、美味しいケーキを楽しみました。





8月3日(日) くり
散歩の途中、ふと栗の木を見上げると鮮やかな緑色の毬(いが)栗。ピンポン玉くらいの大きさ。とげの密生した外皮だけでまだ実はなさそうです。まるで毬藻(まりも)みたいでした。

8月2日(土) 午後 「福井大学夢幻」チーム熱演!福井フェニックスまつり
今年も、福井の夏祭りがやってきました。今年は50回記念だそうです。戦後の半世紀を市民と共に歩んできた福井・真夏の祭典です。2日から4日まで、福井駅前を中心にパレードや花火大会、記念のイベントが繰り広げられます。今日は、駅前大通りで、市民約5000人が参加しての民謡や若者にも大人気の「YOSAKOI(よさこい)イッチョライ」が繰り広げられました。我が研究室所属の宮本淳君は、去年この踊りに参加したのをきっかけに、今年は福井大学学生50名を集めての「福井大学夢幻(むげん)」チームを結成。リーダーを務めます。振り付けや衣装を考えての晴れ舞台です。もちろん私も応援に出かけました。学生らしい明るくエネルギーあふれる踊りは、どのチームよりも輝いて見えました。












8月2日(土) 朝 「海を見る少年」
朝の散歩で海岸を歩き「海をみる少年」のブロンズ像(ひとやすみの像)の頭を撫(な)でてやりました。半ズボンの少年像は海女さんたちが潜っている様子を眺めているようでした。

