Pianist Yumi Takagi

   つれづれ日記のtopのページへ HOMEへ     


<2003年2月分>

2002年2月28日(土) ボン・ボワヤージュ!(よい航海を!)
ウィークエンド・コンサート 出演者 3月修了予定の大学院生
 
福井大学アカデミーホールで平成14年度最後のウィークエンドコンサートを開きました。春の予感がする晴天に恵まれて、修士課程を3月に修了予定の3名が、素敵に演奏してくれました。気軽にコンサートに立ち寄ってくださる方が増えて、回を重ねるごとにホールもピアノも暖まっていくことを実感します。演奏家は、厳しい環境の中で自分の力を試したり、評価されたりもしますが、こういった和やかな雰囲気の中で、自らコンサートを楽しんで伸びやかに演奏する機会も作って行かなければと思います。4月からそれぞれの世界に飛び立つ3人に、ボン・ボワヤージュ!そして、世界中の人たちにも、ボン・ボワヤージュ!




2002年2月22日(土) スキー大好きー!
 ピアニストは手が命。怪我が怖くて小さい時から大好きなスポーツを思い切り楽しめずにいました。でも、体力づくり、ストレス解消にはやっぱりスポーツが一番。水泳、テニス、ゴルフ、スキーと好奇心いっぱいです。スキーも怪我が怖いのですが、10年ほど前に「安全第一」を条件にプロのコーチに基本をしっかり教えていただいて、腕前は自称「中級の下」。ここ2年間コンサートが続いて滑れませんでしたが、今シーズンは久しぶりにスキーを楽しんでいます。真っ白いゲレンデ。美しい山々。気分爽快です。アフタースキーの温泉と美味しいお料理、美味しいお酒はまた格別。今シーズンの目標は「目指せ!上級」。スノーボードが若者に人気ですが、左右対称の自然なフォーム、自分のテンポで楽しめるスキーを年をとっても素敵に楽しみたいと私は思っています。
スキージャム勝山ホテルハーヴェストのイタリアレストランのディナー美味しかった!イタリア産の赤ワインとっても気に入りました。鮮やかな彩りの料理 味もグー!
赤いスキーウェアでパラレルターンのつもり・・・オットー!こんなことも

2002年2月17日(日) 寒椿
 
実家の前にある学校に咲いている寒椿。今年はいつもよりたくさんの花をつけて鮮やかです。春が少しずつ近づいています。寒椿の花 

2002年2月15日(土) 親友いっちゃん
親友のいっちゃんといっちゃんのご主人のコレクション。ドイツの名機。ライカ。いっちゃんのご主人のコレクション その2いっちゃn家の愛犬リン 

 上京するたびに、私の親友こといっちゃんに会うのが楽しみです。彼女は芸大ピアノ科の同級生。ご主人も同じくピアノ科の同級生。卒業して20年以上経っても気持ちは昔のまんまです。いっちゃんは、テキパキ主婦業をこなしながらのピアニスト。音楽の話、家庭の話、将来の話等々大好きなワインを飲みながら時間が過ぎていきます。ふらりと部屋から出て来た写真好きのご主人が私のデジカメのシャッターをきってくれました。いっちゃんと話が盛り上がっている間に私のデジカメにはライカ(Leica)等ご自慢の古いドイツのカメラのコレクションと愛犬リンが収められてました。
 

2002年2月14日(金) 恩師・小林仁教授の最終講義
上野公園噴水前。いつ行っても大勢の人でにぎやか。芸大にて。正面は新奏楽堂。小林仁教授の最終講義の掲示最終講義終了後、小林仁教授、後輩とともに
 
私が大学・大学院時代6年間お世話になった小林仁(こばやしひとし)教授が、32年間勤められた東京芸術大学を退官されることになりました。この日、教授の最終講義が芸大第6ホールでおこなわれました。大学教授として、ピアニストとして日本の音楽業界をリードしてこられた恩師の姿は、いつも私の誇りでした。芸大生はじめ、教官、そして指導を受けた多くの卒業生が会場いっぱいに集まりました。講演題目は「ショパンとショパン的なるもの」。そして演奏はショパンからマズルカを2曲とワルツを1曲、リストの『ウィリアム・テルの大聖堂』『波の上を歩むパオラの聖フランチェスコ』。約2時間のお話しと演奏は私の芸大時代の思い出とともに深く心に残るものでした。恩師の退官は、私の中での「芸大」の一時代が終わることでもあり、感慨深い思いです。

2002年2月9日(日) 友、遠方より来る
仲良しのお友達と 金津創作の森(福井県金津町)にて 
私の仲良しのご夫婦が東京から冬の福井を訪ねて来られました。今回は飛行機で。数日間の滞在でしたが、越前海岸はスイセンが美しいこの季節。温泉とお酒とカニと、そして気のあった仲間が集えば最高です。このところ疲労から解放されずに精神的にも不調だった私でしたが、楽しい仲間が集合するとなればしんどいなどと言ってられません。指揮者・小松長生さんも、ふるさの日記念コンサートを終えられて奥様とご一緒。私の「友」は、実は日頃何かとお世話になっている大先輩がほとんですが、話題は尽きることなく笑いが絶えません。大笑いしたおかげで私はすっかり元気回復。小松空港への途中、金津創作の森で焼き物を見たりしました。今度会えるのは5月かな?


2002年2月7日(金) スイセン咲く
 我が家の庭のスイセンが咲きました。雪の上で咲くスイセン、きれいです。
花を開いたスイセンところどころ茎が折れていますが咲きました まだ花を開かないすいせんのつぼみ。まるでアスパラみたいです。寒さもゆるみ雪がスイセンの周りの雪が解けていっています。

2002年2月5日(火) 緊張の修士課程演奏審査
 立春を過ぎても寒い毎日。そして大学は試験シーズン。学部は今週は試験週間です。音楽棟の練習室は、いつになく混み合って、ピアノの音や歌声が混ざり合い、仕事に集中したい私の耳には雑音として(ゴメン)響きます。今日は、大学院修士課程の演奏審査。音楽教育専修で演奏を中心に研究をしてきた3人の学生が、最終審査に挑みました。それぞれの研究課題から組んだプログラムでの演奏、12月に1次審査を終え、その後さらに研鑽を積んでの最終審査。合否判定会です。ピアノ曲の『ムソルグスキーの展覧会の絵』とシューマンの『森の情景』、子守歌を集めた声楽曲。学部の学生たちも院生の研究発表に集い、緊張の空間です。修士論文との並行作業。どんなに厳しい練習の日々だったことでしょう。指導学生たちの成功を祈りつつ、私の手にも汗がにじみました。

2002年2月2日(日) 子供たちへのアドバイスレッスン
 例年よりずっと寒い冬。ここのところ、気温も、朝晩氷点下。日中も3度ほど。雪がチラチラ舞う毎日です。この日、ピアノを学ぶ小中学生対象のアドバイスレッスンを引き受けて、金沢に行きました。普段は大学生相手のレッスンや講義ばかりなので、子供たちの演奏には興味があります。みんな、近々、オーディションで発表する作品を持って、熱心にレッスンを受けてくれました。初めて会う1回限りの私のレッスンに生徒も親御さんも緊張気味。私はいつもレッスンの前に、たわいのない世間話でコミニュケーションをとります。その子の性格やピアノとの関わりなどを少しでも知ってから、演奏を聴かせてもらってレッスンを進めます。近年、子供たちの世界もコンクールが氾濫し、それに挑戦することが日常茶飯事。音楽の勉強が、コンクールでよい成績をおさめるためのトレーニングになることに私は危険性を感じています。私も幼いころ、一生懸命になりすぎて大事なことを忘れていました・・・。成長段階にあり、手の大きさも、身体の成長度もそれぞれ違う中、いかにその子のスピードで基礎的なことを大切に、音楽を、ピアノを弾くことを、聴くことを好きにしてあげられるか、たくさんの作品との出会いを作ってあげられるのか、そして、永く音楽と関わっていけるようなアドバイスができるか、その責任の大きさを感じずにいられませんでした。


   つれづれ日記のtopのページへ HOMEへ