<2001年8月分>
2001年8月29日(水) 野外活動・キャンプの授業
夫が大学で担当する専門授業で、
「野外活動・キャンプ」
の授業がおこなわれました。
今年は三国海浜公園にテントを
張って4泊5日。その中日、お昼のプログラムで、わが家のピザ釜を使ってピザ焼き実習。
涼風が心地よいランチタイム、パリッとおいしいピザがたくさんできあがりました。
15名の学生たちは、天候や虫と闘いながらのテント生活。
三国には探検素材がいっぱい。自転車、海水浴、農業体験、料理コンテスト、町の歴史探索、日本の将来を考える講演会等々、様々な野外でのプログラムをこなし、少し大人になったような・・・。
この夏の貴重な体験となったことでしょう。
2001年8月26日(日) 仲良し仲間でガーデンパーティ
![]()
私たち夫婦といつも仲良くしてくださる飲み仲間たちが集まって、念願のガーデンパーティをやりました。
それぞれが忙しく飛び回っているので、スケジュール調整にも1ヶ月を要しました。
この日はあいにくの小雨模様。でも、みんな元気印!バーベキューにピザをたらふく食べて、
第2部は屋内でティータイム。私が、日頃の感謝をこめてミニコンサートを開催。
モーツァルト、ショパン、サティ、そして赤とんぼを演奏しました。
夏の終わりの楽しい一日でした。
2001年8月25日(土) 高木研究室 OG&現役 お食事会
卒業生、在学生そろって楽しくお話しする機会を作りたいと、
昨年私が提案した「高木研究室お食事会」。
「毎年開いてほしい」という声にお答えして、今年も企画。
コミュニティ・リゾート「リライム」に28名の卒業生、在学生が集まりました。
お食事の前に、スポーツジムで汗を流す人、温泉を楽しむ人、
自由に過ごしていただきました。
遠くは高崎、奈良から出席してくれた卒業生もいて、うれしい限り。
それぞれの近況を語るコーナーでは、内容の濃い経験談が続出。
みんな各々の環境の中で、とても充実した日々を過ごしていて、
心に響くお話を聞くことができました。
次回はもっと時間を有効に、先輩後輩お互いにお話がたっぷりできるようにと考えています。
2001年8月23日(木) 「Wake up Wao!」 生出演
FM福井朝の番組「Wake up Wao」に出演しました。
飴田彩子さんの担当で、この日は9月8日〜3回シリーズで始まる福井大学公開講座
「楽しくバイエル・素敵にソナチネ」についてわかりやすくお話ししました。
この1年は初心に返って、小さな作品、名曲をもう一度丁寧に勉強してみようと思い、
今回は「講座」という形で、ピアノの魅力をお伝えしたいと思っています。
ピアノを弾ける人もそうでない人も、大人も子供も、もう一度みんなで楽しく基本に返り
ピアノに触れてみたいのです。
2001年8月20日(月) 残暑お見舞い申し上げます。
立秋が過ぎても厳しい暑さが続いております。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
7月以降、すっかりご無沙汰しましたことをお詫び申し上げます。
少し疲れが出たのか体調がすぐれなかったこと、大学の仕事が忙しかったこと等で
ホームページに向かう時間がありませんでした。
今年(2001年)後半の予定は、日本からは離れず、久しぶりに落ち着いて
大学での学生指導・研究活動に専念するつもりです。
その中で、できる限り皆様にピアノの音色をお届けする機会を持ちたいと思っています。
2001年8月17日(金) カナダからの短期滞在高校生
昨年から、三国ロータリークラブが、カナダ・オンタリオ州キッチナー・ウォータルーロータリークラブと青少年の短期滞在プログラムを始めました。この日、あるパーティーで、三国町に2週間滞在中の高校生、ハーリー君とアリソンさんに会いました。ハーリー君は日本での生活に好奇心いっぱい。アリソンさんはちょっぴりホームシック気味。でも、楽しく会話がはずみました。
2001年8月5日(日) ピザパーティー
福井大学では、学生が助言教官を選ぶシステムがあります。「担任」「生活面でのアドバイザー」とでもいうのでしょうか。その教官と学生の懇談会が年に1回設定されています。
現在、高木研究室に所属する学生は9名。私の懇談会は毎年夏休み前後に自宅に学生を招いておこなっています。
アウトドアスポーツ研究(スキー事故のリスクマネジメント)を専門とする夫が、今年は庭にピザ焼き窯を作り、その完成記念にピザパーティーをしました。猛暑が続いていたにもかかわらず、この日は吹く風が心地よく、一日中外にいても快適でした。ピザの生地を作り、トッピング。様々な材料でデコレーション。1枚目初焼きの出来具合は「おいしーいーっ!!!!!!」と大歓声。約600度で2,3分で焼き上がるのですから、パリッとして美味しいこと。これはやみつきになりそう。我が家は当分ピザに凝りそうです。