−世界初演−              <1998,12,21(月) 福井新聞 
                        高木裕美 カナダからのセレナーデ '98>
〜日本の響き 誇りの披露〜
                 写真:ウィルフリド・ローリエ大学コンサートホールでの
                     リサイタル。曲の合間に解説をしているところ

◆9月に2回リサイタルを行いました。そのひとつ、ウィルフリド・ローリエ大学コンサートホールでのリサイタルでは、私には大きな任務がありました。シューマンとラフマニノフの作品に加えて、私の大学時代からの親友で女性作曲家として活躍する平井京子氏のピアノ曲「るり色の鳥大空に飛び立ちぬ(1998)」の『世界初演』をすることでした。世界初演というのは、作曲家が書き上げた作品を初めて公の場で紹介する演奏のことです。その演奏によって作品が世界で初めて聴こえる「音」となり、音楽的な評価がくだされるのです。他の演奏家により再演されて長く作品が受け継がれていくためにも、作曲家にとっては極めて重要な演奏であり、初演を委(ゆだ)ねられた演奏家にはとても重い責任が伴ってくるのです。初演の日を迎えるまで、演奏家は楽譜をもとに作曲家に作品のイメージや希望を尋ねながら、できる限り作曲家の「思い」に近いところで、あるいはそれ以上の演奏をめざして演奏を仕上げていきます。

◆平井京子さんは、知的で繊細かつ美しい音使いで、特にピアノ曲や声楽曲を数多く作曲しています。今回の新作は、彼女の高校時代の恩師、松井定之先生の短歌「るり色の鳥大空に飛び立ちぬ 思ひ出の羽をわれに残して」からイメージを得て作られました。セーラー服姿の教え子たちが高校を卒業して飛び立つ門出にあたり、生徒たちの幸せへの祈りを表現したものです。ピアノ曲「るり色の鳥大空に飛び立ちぬ」は、序章に続いて静かなテーマ、その後速い中間部分から再びテーマが再現され高音域で終わる、とてもシンプルなスタイルの中に様々な感情を表現した現代曲です。さらに能や歌舞伎の「間(ま)」に感じられるような「音と音との間(あいだ)の時間の経過」にこだわって書かれています。平井さんからはピアニストの呼吸の使い方によって作品がさらに息づくことを期待されました。

◆コンサート当日、客席には英語に翻訳した作品の解説を配布しました。この美しい曲名の「るり色」は青い宝石の色のイメージですが、英語では微妙に色合いが違うかもしれません。また、単に、青い鳥が飛び立っていく情景だけでなく、日本的情緒が伝わるか、日本風の「間」を理解してもらえるかどうか少し不安でした。無心で迎えた本番、響きわたる低音から高音への動き、独特のリズム、うねり、そして間。音色を使い分け、イメージを膨らせながら、最後に高音を空高く響かせた後の静寂。なんとか納得して弾き終えました。一呼吸おいて、会場からは大きな拍手が湧き起こりました。

◆遠い海の向こうの小さな国、日本。人々はその独特の響きや情緒、音楽に非常に感動してくれました。世界初演が無事終わり大役を果たして、私は日本人作曲家の新しい作品をカナダで初演できたことを誇りに思っています。平井さんからも満足して頂けました。これからも日本の作曲家が心を託した作品を世界へ響かせる役をつとめていきたいと思っています。


      Top       Back       Menu       Next     Home