−CD製作−                  <1998,12,7福井新聞
                       高木裕美 カナダからのセレナーデ '98>
〜良きスタッフと音追求〜
                     写真:レコーディングしたコンサートホールでの
                        高木裕美(中央).
                        右はプロデデューサーのキース・ホーナー氏、
                        左はエンジニアのデイブ・バーンハム氏

◆この夏、カナダでシューマンの「クライスレリアーナ」と「幻想小曲集」(ピアノ独奏曲,演奏時間約65分)をCDレコーディングしました。CDを作るにあたって、作品を完璧に近いまでに弾きこなして臨むことは当然ですが、知識と実力を備えた音楽的に相性のいいプロデューサーとエンジニア(録音技術・編集者)に出会う、このことの大切さを今回強く感じました。

◆ピアニストにとって、録音して「音を残す」演奏は、コンサートでの演奏とは全く別の世界です。コンサートでは、客席に聴衆がいる中で瞬間的に消えていく音楽を伝えていきます。演奏家にとってはやり直すことが許されない、いわゆる一発勝負の世界です。一方、レコーディングは与えられた日数の中でより良い「音」を作りあげ選び抜く、追求の世界です。今回私は、カナダの事務所を通して、幸運にもカナダ放送協会(CBC)のトッププロデューサーであり、音楽学者としても活躍するキース・ホーナー氏に担当してもらうことができました。収録は3日間。収録場所は、
音響の良さでは定評のある600席ほどの市のコンサートホール。ピアノは、温かさや激しさを深く表現するために8年ほど弾きこまれたニューヨーク製のスタインウェイを使いました。

◆会場に雑音がないことを確認し、「テイク ワン!(録音1回目)」の声でレコーディングの始まりです。誰も座っていない大きなホールでの演奏。音量のバランス、間の取り方、音色など、1曲弾くごとにヘッドホンを通して自分の演奏を確かめます。「今のはとってもヒステリックだった。」、「この部分はペダルで音が割れていた。」、「だいじな和音がはっきり響かない。」、プロデューサーのホーナー氏に楽譜を指されて、私の反省とは別の角度からのアドバイス。お互いの解釈が異なることもありました。でも自分の意志はしっかり伝えなければなりません。静寂と張りつめた空気の中で、演奏する毎に平常心から作品に感情移入することの難しさ。取り直しが許されるがために集中力が持続しないもどかしさ。限りなく広がる演奏への執着心。「もうイヤ!」、小さなことが気になりすぎて本来の調子が出ない私にホーナー氏はこう言いました。「これがレコーディングの面白さだよ。自分で作った音楽をできる限り高めて今の演奏を記録するんだ。そして10年後にまたこの作品を録ってみればいい。」最新の機械、進歩した録音技術はあるもののそれには頼りすぎない、あくまでその演奏家の『真の音』を記録する、それがホーナー氏の哲学です。自分の演奏を客観的に聴くことで、スタッフと共によりいい音楽を作り上げているのだと実感しつつ、やっと最終の録音にこぎつけました。不思議なもので、収録を終えて仕上がったテープを聴いた時、自分の演奏した「クライスレリアーナ」と「幻想小曲集」に対する解釈は、微妙に変化し始めていました。

◆人の気持ちが変化していくように、演奏は、その時その時の感情や環境で必ず変化するものです。瞬間的に消えていく音楽をあえて「残す」ということで、その限りなさや深さ、プロとしてのきびしさをあらためて知ることができた夏でした。11月の中旬、カエデの樹の横で撮影したジャケットに入ったCDと、「次は何を録る?」というホーナー氏からのメッセージが日本に届きました。


      Top       Back       Menu       Next     Home