そのF― エピローグ ―               <1996,4,13福井新聞
                              高木裕美 カナダからのセレナード >
〜文化育つ 人尊ぶ社会〜

                       写真:キッチナー市内の公衆電話ボックス.
                          段差と扉がなく、車いすやお年寄りにも使い
                          やすいよう配慮されている


◆昨年秋、私はトロント国際空港で日本人11人の観光ツアーの方々にお会いしました。そのうちの5人は車椅子に乗っておられました。話を伺うと、大阪から夫婦5組でカナダへ10日間の観光旅行とのこと。ご夫婦のどちらかが障害をお持ちで、片足を事故で切断された方、脳内出血で右半身が不自由になられた方など、重度の障害を持つご夫婦と添乗員の方でした。「車椅子での外国旅行は大変でしょう?」と尋ねると、「いつもこのグループで海外旅行をしているけれど、欧米は乗物や建物がハンディキャップを持つ人に対してよく配慮されていて、人々も明るく自然に接してくれるから、海外旅行の方が国内よりはるかに楽で楽しい…中でもカナダは行き届いていて治安もいい。だから今回はこの夏に続き今年2度目のカナダです。」と話してくださいました。私は年に2回ということに驚いたと同時に、カナダの住みやすさに改めて気付かされました。

◆この話を裏付けるように、昨年カナダは世界で最も住みやすい国に選ばれました。イメージアップを図るのではなく、人々の“本質的な住みやすさ”を考えた町づくりがされているようです。実際街では、ハンディを持つ人やお年寄りが独りで買い物や行動ができるよう随所に高度なアイデアが活かされています。また、目の色、皮膚の色、髪の色が違う子供達が仲良く学校で勉強をしている光景を目のあたりにすると、快適さと共に“人間らしい温かさ”を感じます。

◆私がここに来て小さなきっかけで知り合った人たちは異口同音に「キッチナー・ウォータルーが大好きだ。」と、1時間の距離にある大都会のトロントにはない“住みやすさ”を自慢します。それは“日常の生活をより積極的に楽しみたい”というあらゆる人々の“生き方”に応えるように策が施されているためであり、町が文化・スポーツ・商業施設及び交通の機能を充実させ、必要なサービスを提供しているからだと推察します。このような社会だからこそ、地方都市であっても質の高い文化を楽しむ環境が育まれるのだと思います。そして人々のコミュニケーションも広がり“住みやすい”と感じられるのでしょう。

◆1月、2月の厳寒の中、何回か開いた私のコンサートには、この半年程の間にできた友人がまたその友人を誘って来てくれたり、カナダ人や日系人、全盲の学生、車椅子の人など、大勢の人が音楽を気楽に楽しみに来てくれました。人々が明るく愛着をもって快適に暮らすこの町で、すばらしい人たちと出会い、語り合い、暮らしてみたことによって、本当の意味での人と文化の関わりがわかったような気がします。この町の人々に感謝するとともにこの貴重な体験を日本に大切に持ち帰りたいと思っています。


      Top       Back       Menu       Next     Home