社会習慣                   <1998,12,28(月)福井新聞 
                        高木裕美 カナダからのセレナーデ '98>
〜根底に子どもを守る掟〜
              写真:夏のバケーション中、観光地セント・ジェイコブスでは、
                  子ども抜きで休暇を楽しむ夫婦の姿がよく見かけられる

◆カナダで生活すると、つくづく日本の豊かさ、便利さを感じます。日本には、品質が良くて高価な物がたくさんあふれています。お金さえあれば欲しい物はいつでも手に入ります。カナダは日本ほど豊かで便利ではなく、むしろ質素です。けれども私はなぜかカナダにいる方が住みやすい、そんな感情がこみ上げてくることがあります。障害者や高齢者にも配慮されたバリアフリーの町づくり、徹底した禁煙対策、銀行や郵便局の複数の窓口で1列に並んで待つフォーク並び、これらは本当に快適なことですが、今回住みやすいと感じたことは、少し違います。社会の習慣だと思います。

◆私は今回聴衆の年齢層が明らかに違う2回のコンサートでの演奏を経験しました。ひとつは夜8時からのコンサート。もうひとつは大学が市民に提供する昼12時からのコンサートです。欧米の夜のコンサートは午後8時に開演して終了時刻が10時過ぎ、それが一般的です。会場には落ち着いた大人の雰囲気が漂います。一方、昼のコンサートの方は、学生、市民に混じって、学校帰りあるいは昼休みを利用してやってきたたくさんの小学生達の姿がありました。あるギリシャ出身の小学校5年生の女の子はドレスを学校に持って行ってコンサートのために着替え。先生に許可をもらい昼休み時間にドレスアップして私のコンサートを聴きにきてくれました。のびのびした教育に感心しました。

◆北米では家族の時間、大人の時間、子どもの時間とはっきり区別して生活習慣が作られています。夜8時を過ぎて幼い子どもや小学生を外に連れ歩くことは子どもに無理を強いているということで非常識と判断されます。もちろん子どもだけで外出することは誘拐や犯罪の観点から許されません。また子どもだけ家に置いておくということも同様に許されません。保護者が夜外出する時には知人や高校生、大学生などにベビーシッターを頼みます。とにかく夜は「大人の時間」。小さい時から子どもは夜8時頃になると自分の部屋に戻り、自分のことは自分でやり就寝するというように育てるのです。公共の場所で他人に迷惑をかけないマナー、礼儀も親の責任としてきびしく教育されます。これらは子どもを一人前にさせるための教育であり、また子どもを守る、大人と子どもの生活を区別する、という考えが根本にあります。交通ルールとして経験された方も多いと思いますが、登下校の子どもたちが乗っている黄色いスクールバスを追い越すことは絶対に禁止されていますし、バスが停車している時には後続の車も対向車線の車も停止しなければなりません。子どもが事故に遭わないようにというためです。とにかく子どもに対する安全確保と躾(しつけ)は徹底されています。夜のコンサートは大人用なので、子ども用に年間数回、休日に専用のコンサートが企画されます。夏休みのバケーションシーズンには、子ども達のための1週間から1ヶ月間のサマーキャンプやスポーツ合宿など豊富なプログラムが用意され、子どもが自立し、自分の得意なことを見つけだせるように考えられています。その間両親は子ども抜きでバケーションを楽しんだりもできるわけです。

◆各々が自立をしてお互いを尊重しあう考え方が、子どもと大人のそれぞれの生活を確立している、そんな社会が過ごしやすさのひとつの要素かもしれません。夜遅くまで開いていて大勢の人でにぎわう日本のショッピングセンターなどは確かに便利ですが、何か大事なことを忘れて動き続けているようで不安になることがあります。豊かさに慣れっこになって、我々大人が忘れかけている社会の掟(おきて)を今もう一度考えなければならないのではないかと思います。


      Top       Back       Menu       Home