そのC ―国際交流―                <1996,3,23 福井新聞
                            高木裕美 カナダからのセレナード >
〜助け合いの心が根底に〜
                  写真:「人種のモザイク」と表現されるカナダの
                      人々の交際には「国」という垣根は感じられない
                      =コンサートホールのロビー

◆今回は、ウォータルー大学の経済学の教授、ハワード・アーミテージさんをご紹介します。ケニア、インドネシア、アメリカのミシガン等世界各地で生活した経験を持つアーミテージさんのまわりには、国際色豊かなコミュニケーションがあります。

◆先日、アーミテージ家で開かれたパーティーでは、色々な国の方々とお会いしました。ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、インド、スウェーデン、そして国連勤務で、今ニューヨークにお住まいのお嬢さんご夫妻、数カ月前、学生ボランティアで滞在していたタンザニアから帰国したばかりの息子さんにもお会いしました。そんな多国籍のゲスト達が交わす会話は実に様々な分野に及びます。日本の文化、歴史、政治、経済はもとより、キタローの音楽について、三島由紀夫の『暁の時』の感想、どうして日本で若者の自殺が相次ぐのか等々日本に関する質問も多岐にわたり、言葉のハンディー以前に、日本人として日本に関する知識の浅さをあらためて痛感することしきりでした。若干の言葉のギャップはお互いのイマジネーション(想像力)を駆使し、それぞれの持つおもしろおかしいエピソードが飛び交う楽しいひとときでした。

◆日本でいつも聞こえてくる『国際交流』という言葉は何か特別で、私のイメージするものと違う、少し重い響きを帯びたものでした。でもここでは、『国際交流』という特別の言葉も、特別の行事もほとんど見当たりません。多民族国家、また、移民の国カナダという特殊性もありますが、目の色も皮膚の色も習慣も言語も違う人々が『地球』という規模の中で生きていることをこの国は感じさせてくれます。アーミテージ家のようなパーティーは、この国ではごく普通にある光景なのです。

◆「ケニアでもインドネシアでも、何か困ったことがあった時、誰かが手を貸してくれた。そしてそれをとてもありがたく思った。それと同じように、もし私にできることがあれば何でも役に立ちたいと思う。『May I help you?』 (メイ・アイ・ヘルプ・ユー?;何かお手伝いしましょうか?)と声をかけることがコミュニケーションのスタートだと私は思っている。」とアーミテージさんは言います。

◆今私は、たくさんの『May I help you ?』に支えられて充実した生活を送っています。小さなコミュニケーションのつながりのおかげで、大勢の人と知り合うことができました。ピアニストとしての私とは別に、人間としてのコミュニケーションの枠が広がり、視点、世界も広がったようです。カナダの滞在を終えて日本に帰った時、この『May I help you?』 をアーミテージさんのように是非実践したいと思っています。


      Top       Back       Menu       Next     Home