そのA  −カナダの子供達−       <1996,3,9(土)福井新聞
                             高木裕美 カナダからのセレナード >
〜自主性を尊重 おおらか〜

                    写真:「日本」について勉強するカナダの小学生たち


◆私がカナダへ来たのは8月の初め。子供達は夏休みの真っ最中でした。カナダの学校の夏休みは6月20日頃から9月の第1月曜日まで。この延々2カ月以上も続く夏休みの過ごし方は実に様々です。何人かの子供達にどんな夏
休みを過ごしたか聞いてみると…10歳のローラは、テニスのジュニアのトーナメントや両親とペアを組んで出た試合の全部が楽しい思い出。14歳のトレーバーは、6週間ウィンドサーフィンのキャンプと4週間のウォーター・ポロ(水球)合宿に参加。ジャスティン(15)は、どうしても欲しい自転車(2000ドル,約15万円)を買うため近所の家の芝刈りのアルバイト。1回7ドル(約500円)、週1回の契約を20件の家と結んで大忙しだった。…子供達の夏休みは十人十色で、日
本とは違って“宿題”“勉強”という言葉などなく、私にとって実に興味深いものでした。カナダの子供達は“長くゆったり流れる夏休み”を通して自分の好きなこと、自分の得意なものを毎年積み重ねていくんだなと感じました。

◆それから、子供達は“話すこと”がたいへん上手で、その表情がとても豊かなことにも驚きました。幼稚園では『Show &Tell(ショー&テル)―みんなの前で何かを見せて話す』という授業、小学校からは『 Project(プロジェクト)』といって、ひとつのテーマについて自分で調査しみんなの前で発表するといった、大学と同じような授業スタイルを各教科に頻繁に取り入れて「自分で考え、話す」ことが訓練されます。カナダの教育は、受け身ではなく常に「自主的に学び、自分の考えを表現し伝える」ということにポイントが置かれているようです。また、大人と子供の生活の区別、公共の場でのマナー、礼儀などは、低年齢から親の責任のもとに厳しくしつけられています。先日、近くの小学校で5、6年生がちょうど“日本”について勉強中だから、私にアシスタントをしてくれないかという依頼がカナダ人の知人を通してあり、小学校を訪ねてきました。授業は開放的な形で進行し、着物、ひらがな、折り紙や“日本人”にとても興味を示してくれて、楽しい触れあいの一時を過ごしました。カナダの子供達には受験競争などないせいか、みんな想像以上にあどけなく、おおらかでした。

◆カナダに来て以来、出会う人がそれぞれに自分のライフスタイル、人生の楽しみ方を持っているのにカルチャーショックを受けていた私は、子供時代の過ごし方にひとつのキーポイントがあるのではないかと感じています。今の日本と比べると余りにも違いすぎる子供達の生活、そして、自分の好きなこと、得意なこと、考え方を堂々と話す子供達の笑顔が大人の私にまでうらやましく思えます。


      Top       Back       Menu       Next     Home