<2004年11月分>
11月30日(火)東尋坊に虹
時雨れ模様の天候、時折日差しがのぞきますが、今日は東尋坊沖に見事な虹かかかりました。
11月29日(月)道路も冬支度
大学への通勤で走っている道路、道路脇のポールを雪に備えて伸ばす作業をしていました。冬支度ですね。
11月28日(日)第3回福井大学学長杯サッカー
昨年福井大学と福井医科大学が統合したのを機会に文京キャンパスサッカー部対松岡キャンパス医学部サッカー部が定期戦として年2回学長杯を目指して試合をしています。この日は福井県のチャンピオンカップという大会でしたが学長杯を兼ねて両チームが対戦しました。結果は4対2で文京キャンパスサッカー部の勝ち。将来の医学、工学、教育を担う学生たちが交流することはいいことですね。応援してます。
11月27日(土)海は大荒れ
いよいよ冬の日本海の姿になってきました。いつもの海を見る少年のブロンズ像の場所から見る景色です。
11月26日(金)晩秋・ピアノファンタジー
11月のウィークエンドコンサートは、久しぶりに私のソロコンサートでした。晩秋の薫りする大人の世界?を楽しんでいただこうと、ベートーヴェンの月光ソナタ、ショパンのバラード第1番、舟歌、そして夜想曲を演奏しました。会場はお陰様で今回も満席。常連のお客様はじめ、今回は、はるばる東京から、昔お世話になったご夫妻が旅行を兼ねて福井へ来てくださいました。また、常連のお客様が、そのまたお友達をお誘い下さって、ウィークエンドコンサートの温かい人の輪が少しずつ広がり、
小さなスペースで、音楽を通して同じ時間を共有できる幸せをひしひしと感じています。サポートしてくれている学生たちはじめ、皆様に感謝いたします。(ウィークエンドコンサートのページへ)
11月23日(火:勤労感謝の日)雄島・・・満喫
早朝、いい天気の予感がして、日の出前に雄島まで散歩。東の空がオレンジ色になり朝日が昇る様子を雄島から眺めました。その神々しさは三国の逸品。夕日で有名な三国ですが、朝日も実に美しいです。雄島橋のほぼ正面から朝日が昇ってきました。
お昼、三国運動公園前の道路からは正面に白く雪の積もった白山がきれいに見えました。
午後はまたまた雄島に行き、島を一周。朱塗りの雄島橋の上に雪の白山が見えたり、釣り人や恋人同士、子供連れなどのんびりと大自然に浸りながら秋の休日を満喫していました。
11月18日(木) そばの刈り取り
三国町の畑では、ソバの実の刈り取りが始まりました。今年の収穫は、豪雨や夏の高温、そして台風等の影響でずいぶんと少ないそうです。三国自慢のおろしそばの値段にも影響するのでしょうか。県内ではもうすぐ新蕎麦会の時季を迎えますが気になるところです。
11月11日(木) 三国港の魚市場
越前ガニの漁が先週11/6に解禁。いよいよカニのシーズンです。 先週の初競りでオスの越前ガニは一番高いもので1匹2万3千円の値がついたそうですが、すごいですね。一般に小売りでは1匹4千円程度のものがよく売れているそうですが、それでも我が家では手の出ない値段。しかし、三国は高いカニだけではありません。この時季カレイやバイ貝が水揚げされおいしい冬の海の幸が・・・。
夕方三国港の市場の横を通ると競りの最中。ちょっとのぞいてみると、ありますあります下の写真のとおり。
(残念ながらこの市場は業者さんだけが対象。一般の人は買えません。)
11月10日(水) 新潟中越地震の募金
福井大学のキャンパス内で新潟中越地震の募金活動を学生がやっていました。ヨサコイ福井大学チームのグループ「よっしゃこい」の学生たちです。チームのオリジナルの衣装を纏(まと)い、何グループかに分かれて健気(けなげ)に呼びかけていました。今週1週間募金をするそうで、写真のこのグループは昨日1万円を集めたとのこと。
さりげなく財布から募金箱に新札の野口英世を入れてやると、すごく喜んでくれました。金額にではなく、新札に感激してみたいですが・・・。福井大学にもいいことをやる学生がいるんだと安心しました。
11月10日(水) 日の出
我が家から見える日の出です。先月の10月6日はちょうど白山の真上から日の出だったのですが、ずいぶんと南から日が昇るようになりました。薄曇りで朝日が滲(にじ)んで見えます。
11月2日(火) イチョウ
三国運動公園前のイチョウの街路樹が、ご覧の通り黄色く色づいています。でもちょっと今年はいつもの年とは違った感じ。葉っぱがすごく少ないのです。台風23号で葉っぱが飛ばされたのでしょう。台風の前(10/16)と比べるとずいぶん少なくなっているのがわかります。木によっては枝の大部分の葉が無くなっているものもあります。よーく見ると傷ついた葉っぱもあります。