高木裕美 New CD 発売開始!
~高木裕美 ピアノ ファンタジー~ YUMI TAKAGI plays Fantasic Piano Pieces
『愛のメッセージ』『Listen・・・風・光・香・森』『日本の香』に続く、珠玉の名曲集です。
ピアノの音色で語られるファンタスティックな作品の数々を高木裕美の深く心に響く
演奏でお楽しみください。
1.献 呈(シューマン/リスト編曲) Liebeslied (Schumann / Liszt)
2.ノクターン 第2番(ショパン) Nocturne Op.9-2 (Chopin)
3.練習曲 「革命」(ショパン) Etude Op.10-12(Chopin)
4.華麗なる大円舞曲Op.10-12(ショパン) Grande Valse Brillante Op.18 (Chopin)
5.夢のあとに(フォーレ) Apres un Reve(Fauré)
6.舟歌(チャイコフスキー) Barcarolle(Tschaikowsky)
7.練習曲 Op.2-1(スクリャービン) Etude Op.2-1(Scriabin)
8.前奏曲 Op.23-4(ラフマニノフ) Prelude Op.23-4(Rachmaninoff )
9.ヴォカリーズ(ラフマニノフ/コチシュ編曲) Vocalise(Rachmaninoff / Kocsis)10.愛の悲しみ(クライスラー/ラフマニノフ編曲) Loves' Sorrow(Kreisler / Rachmaninoff )
11.火祭りの踊り(ファリャ) Danse Rituelle de Few(Fallia)
12.ジュ・トュ・ヴ(サティ) Je Te Veux(Satie)
13.ノクターン 第20番 「遺作」(ショパン) Nocturne Posth.(Chopin)
~
後藤 丹 ピアノ作品集~
後藤丹が高木裕美のために書いたオリジナル曲を中心に収録されたピアノ作品集。
心に自然に響く美しいハーモニーと、ピアにスティックな音の広がりをお楽しみください。
1 三国節幻想 Mikuni Tune Fantasy![]()
《風が運んだ歌》 《The Four Seasons in Japan》
2 Ⅰ, おぼろ月夜 Night with a Hazy Moon3 Ⅱ, 夏は来ぬ Summer Has Come
4 Ⅲ, 紅葉 Scarlet Maple Leaves
5 Ⅳ, 雪 Snow
《こどもたちへ》 《 For Children 》
6 Ⅰ,花の精が舞い降りる The Flower Spirits Descend7 Ⅱ,小鳥と語るカザルス Casals Talking with the Little Birds
8 Ⅲ,海へ抜ける道 A Path to the sea
9 Ⅳ,小さな灯台への道 Road to the Small Lighthouse
10 Ⅴ,秘密の場所 Secret Place
11 Ⅵ,鳥たちの海 Ocean of the Birds
12 Ⅶ,雪が降り出した Snow Began Falling
13 Ⅷ,日は暮れて星が輝く The Sun Sets, and Stars are Shining
14 大きな古時計 Grandfather’s Clock
15 遙かなる海へ To the Faraway Sea
16 ハッピー・バースデー変奏曲 Variation on the theme of ‘Happy birthday to you’
17 クリスマスの贈物 Christmas Tapestry
18 故郷による幻想曲 Fantasy on the Melody of ‘My Hometown’
後藤丹メッセージより抜粋
『・・・今回、私の作品だけを集めてこの美しいCDを制作していただき、本当にうれしく
思います。収録曲は主として、有名な旋律に基づく作品および子どもたちのために書いた
オリジナル作品であり、きっとリラックスした気分でお楽しみいただけるはずです。
作曲家としてこれまで生きて来て、私の描いた音をこんなに深く理解してくださる魅力的な
ピアニストに巡り会えた幸運を思わずにはいられません。』 by 後藤丹
評論家の原明美氏の演奏評から、抜粋
2006年の夏にカナダで録音された今回のアルバム『ピアノ・ファンタジー』は、19~20
世紀の各国のポピュラーなピアノ名曲集であり、メロディーの美しい曲を中心に、編曲
ものも含めたプログラムとなっている。技術面で充実した演奏であることは、いつもな
がら注目されるが、さらに、各曲について高木は、自然な息づかいで、曲想をすばやく
とらえ、音楽への喜びと1曲1曲への愛着を歌いあげている。表情が生き生きとしてい
て、躍動感がある。そして、心をこめたその表現は、聴き手の心にストレートに入って
くる。実は、筆者は彼女とは大学時代から面識があるが、明るく爽やかな人柄で親しま
れる一方、きちんと礼節をわきまえた誠実な印象を与える人でもある。のびのびとして
表情豊かななかにも、技巧面と構成面できっちりとした高木裕美の演奏は、彼女自身の
性格を反映しているとも言えるだろう。